2025年(令和7年)は巳年(へび年)です。
蛇は古くから神様の化身と言われ、神格の高い生きものと考えられてきました。
また、脱皮をすることから「破壊と再生」「生と死」の象徴であり、「生命力の強さ」「不老長寿」につながる縁起の良い動物として信仰されてきました。
そこで本記事では、巳年の今年こそ参拝したい、巳(蛇)に関係の深い神社仏閣を5社ご紹介します。
このうち2社は東京にあるので東京観光のついでに参拝も可能ですよ。
巳年こそ蛇に縁の深い神社仏閣を参拝すれば、金運アップや開運に繋がる可能性もあるかもしれません。
ぜひチェックしてみてくださいね。
1.蛇窪神社/東京都品川区
「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられる「東京の白蛇さま」

東京都品川区に鎮座している「蛇窪(へびくぼ)神社」。
1320年代頃の創建で「天照大御神」を主祭神としてお祀りしています。
境内には「白蛇辨財天社」や「蛇窪龍神社」、「法密(ほうみつ)稲荷社」も鎮座し、それぞれ白蛇大神や蛇窪龍神、稲荷大神が祀られています。
白蛇にゆかりの深い神社で「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられています。
※白蛇日本三大聖地…山口県岩国市・群馬県沼田市老神温泉・蛇窪神社

境内には、白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから祀られた「弁天社」や、蛇のようにうねって絡まっている「蛇松」、かつて白蛇が住んでいた場所に掘ったという井戸「白蛇清水」など、蛇モチーフの施設がたくさんあります。

2匹の蛇が寄り添っている「撫で白蛇」。
夫婦の蛇で、大きい蛇がメス、小さい蛇がオスなのだそう。
撫でることで開運や再生・復活のご利益があるそうですよ。

黄金色をした白蛇種銭を石臼の金杯に乗せ、時計回りに3回石臼を回す「白蛇種銭回し」や、回した種銭と小銭を洗う「白蛇清水銭洗い」も人気。
洗った種銭をお財布に入れておけば、金運アップの願いも叶っちゃうかも⁉
「白蛇絵馬」や「子巳守(こみまもり)」など白蛇にちなんだ授与品も魅力の一つです。
なかでも、約12日に一度やってくる巳の日は金運・財運アップの日といわれており、蛇窪神社では巳の日限定で白蛇土鈴の「巳(み)くじ」が購入できるんです。
巳の日をチェックして訪れてみてくださいね。
蛇窪神社
3.6
東京都品川区二葉4丁目4−12
都営地下鉄・東急電鉄「中延駅」から徒歩で約5分
蛇窪神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
蛇窪神社 の公式サイトはこちら >
2.貫井神社/東京都小金井市
龍穴の上に鎮座⁉「白蛇伝説」が残る神社

東京都小金井市にある「貫井(ぬくい)神社」。
1590年の創建で、弁財天として知られる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」と「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神としてお祀りしています。
芸事や学芸成就、商売繁盛、五穀繁盛、良縁などのご利益があるといわれています。
御朱印に描かれている社殿の絵は、漫画『沈黙の艦隊』や『ジパング』で知られる漫画家・かわぐちかいじ氏の作なんだとか。

貫井神社は風水をもとに建てられており、大自然のエネルギーが地表に湧出する「龍穴」に鎮座しているといわれています。
パワースポットとしても有名で、訪れたら良い気を身にまとえそうですよね。

境内には湧き水で満たされた「御神池(おんかみいけ)」があり、清々しい雰囲気の中散策を楽しめます。
拝殿内部には白蛇の絵(非公開)が飾られているほか、境内に住んでいる白蛇を見ると幸せになれるという「白蛇伝説」も残っているため、巳年にこそぜひ参拝したい神社です。
9月の例大祭では山車が町を練り歩くほか、夜には厄除け奉納花火も打ち上げられ、多くの人が見学に訪れます。
神社の駐車場は3台のみなので、公共交通機関で訪れるのがおすすめです。
▼アクセス方法の紹介はこちらをチェック!編集部が実際に行ってみて確認していますよ
【貫井神社】アクセス完全ガイド!最寄り駅・バス・駐車場のポイントまとめ
▼編集部の参拝レポートはこちらをチェック!境内の様子をお届けします
【編集部レポ】パワースポット「貫井神社」に参拝してきた!
貫井神社
5
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
JR「武蔵小金井駅」からバスと徒歩合わせて約15分
貫井神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
貫井神社 の公式サイトはこちら >
3.白蛇辨財天/栃木県真岡市
勇ましい狛蛇がお出迎え!「銭洗いの滝」で金運アップ祈願

「白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)」は、栃木県真岡市にある神社です。
1522年頃に宮島の厳島から「市杵島姫命(いちきしまひめ)」を御分霊しお祀りしたのが始まりといわれています。

この神社の特徴は、神社を守るのが「狛犬」ではなく「狛蛇」であること!
とぐろを巻いた勇ましい姿で神前を守護しています。
境内の森にはかつて2匹の白蛇が住んでおり、吉凶異変があると姿を現すといわれているのだとか。
信仰する人は災いを免れ、病を癒し、富を築くという言い伝えも残っているそうですよ。

境内には「金運銭洗いの滝」もあります。
この御神水でお金を洗い清めると金運・財運アップのご利益があるのだそう。
洗い清めたお金はまた新たなお金を呼び込むと考えられているので、1万円札を洗う人も多いんだとか。
お札を洗う場合は、紙幣の端を御神水でほんのすこし濡らすだけでOKです。
洗った小銭や紙幣を拭くためのハンカチやペーパータオルなどは必ず持参してくださいね。
白蛇辨財天
4
栃木県真岡市久下田西2丁目63
真岡鐵道「久下田(くげた)駅」から徒歩で約10分
白蛇辨財天 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
白蛇辨財天 の公式サイトはこちら >
4.磯山弁財天/栃木県佐野市
白蛇像をなでれば幸運に恵まれる?多くの人が訪れるパワースポット

「磯山(いそやま)弁財天」は、栃木県佐野市にある寺院です。
948年に平安時代の武将・藤原秀郷が勧請したと伝わる寺院で、現在の本殿は釘を使わない「かけつくり」という建築技法で鎌倉時代に再建されたものです。
朱色の楼門は、まるでジブリ映画の「千と千尋の神隠し」に出てくる「油屋」に似ていると話題なんですよ。
頭上に宇賀神像を拝した弁財天をご本尊としてお祀りしており、五穀豊穣や家内安全、商売繁盛などあらゆる願い事にご利益があるといわれています。

この地は古くから豊かな水に恵まれた場所として有名で、現在も抜群の透明度を誇る天然記念物「出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)」があります。
蛇にまつわる伝承も多く、この地域では「長い蛇の夢を見ると縁起が良い」といわれているんですよ。
パワースポットとして人気が高く、新緑や紅葉の時期は池に景色が映り込み美しい景色が広がります。
秋には弁天池のライトアップも開催され、幻想的な雰囲気が漂います。

また、白蛇は弁財天の遣いと考えられています。
白蛇の像を感謝の気持ちでなでると幸運に恵まれるのだそう。

参道の途中には、弁財天の像と「風穴洞」があります。
風穴洞は岩の割れ目から冷たい風が吹き出しており、暑い日には天然のクーラーのようで涼しく感じられますよ。
磯山弁財天へは階段を登っていくのでスニーカーなど歩きやすい恰好がおすすめです。
磯山弁財天
4.5
栃木県佐野市出流原町1117
JR「佐野駅」から車で約20分
磯山弁財天 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
磯山弁財天 の公式サイトはこちら >
5.金蛇水神社/宮城県岩沼市
巳年限定の「金蛇お巳くじ」は忘れずにゲットしよう

宮城県岩沼市に鎮座する「金蛇水(かなへびすい)神社」。
山の水が仙台平野に流れ出る場所に水神をお祀りしたのが始まりといわれています。
古くから蛇や龍は水神の化身とされており、ここ金蛇水神社でも「金蛇大神」をご祭神としてお祀りしています。
金運円満や厄除開運、五穀豊穣などのご利益があるといわれ、年間を通して多くの人が参拝に訪れています。
5月頃には100種類以上もの牡丹の花や樹齢300年以上の藤が鑑賞でき、見ごたえがありますよ。

境内には水の女神様である弁財天をお祀りする「金蛇弁財天」も鎮座しています。
芸事向上や知恵、財力にご利益があるといわれています。
「金蛇大神」と「金蛇弁財天」の両方にお参りをすればさらに強いパワーをいただけそうですよね。

こちらは境内に置かれている、蛇の模様が浮き出た「蛇紋石(蛇石)」。
この石を手やお財布で触ると金運をいただけるといわれているのだそう。

「白蛇お巳くじ」も人気です。
牡丹や藤の花が描かれた陶器の白蛇が、金色の巻物型おみくじを口にくわえています。
ころんとしたフォルムがかわいいですよね。
巳年版として、金色の「金蛇お巳くじ」もあるので、参拝後は忘れずに神符授与所をチェックしましょう。
金蛇水神社
5
宮城県岩沼市三色吉水神7
JR「岩沼駅」から車で約10分
金蛇水神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
金蛇水神社 の公式サイトはこちら >
巳(蛇)にご縁のある神社仏閣に参拝して開運の年に!

2025年はどんな年にしたいですか?
去年よりもっと飛躍したい、もっと良い人生を歩みたい、より良いご縁とつながりたい…。
そう思ったら、巳年にこそ巳(蛇)にゆかりのある神社仏閣に参拝してみませんか?
普段よりも深くご縁をいただけて運気もアップするかもしれません。
お守りや御朱印など、巳年限定の授与品もあるのでより訪れる楽しみがありますよ。