日本は世界で最も文化的影響力のある国のトップ5にランクインしました。

アメリカのニュース雑誌「U.S. News & World Report」が発表した「世界で最も優れた国」ランキングでは、9 つ​​のカテゴリで国を総合的に評価しています。ここでは、そのうちの 1 つである「文化的影響力」に焦点を絞り、世界で最も文化的影響力を持つ上位 20 か国を紹介します。「文化的影響力」ランキングは、国の芸術、料理、ファッション、スポーツ、音楽、映画産業が世界に及ぼす影響を測定します。さっそく、世界で「文化的影響力が最も大きい上位 20 か国」を見ていきましょう。

20 位: ニュージーランド

イギリスとポリネシアの文化遺産が豊かに融合したニュージーランドには、マオリ、ヨーロッパ、ポリネシア、アジアのコミュニティなど、多様な人々が住んでいます。ヨーロッパ系の人々が人口の約 70% を占めていますが、マオリ文化は日常生活に欠かせない要素であり続けています。スポーツの世界では、ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」は、ラグビーワールドカップなどのトーナメントで圧倒的な強さを見せ、ラグビーファンでない人にも世界中で知られています。興味深いことに、バンジージャンプもニュージーランド発祥で、ニュージーランドの文化遺産にさらなる付加価値をもたらしています。

19位:メキシコ

世界最大のスペイン語人口を抱えるメキシコは、文化的影響力が顕著です。メキシコの芸術は、アステカやマヤなどの文明の古代の伝統を反映しており、これらの文化的遺産を現代に引き継いでいます。1920年代と1930年代のメキシコルネッサンス(またはメキシコ壁画運動)は、公共の壁画を数多く残し、誰もが芸術に触れることができるようにしました。さらに、メキシコは世界的なサッカーシーンでも重要な役割を果たしており、情熱的なスポーツ文化が世界中に響き渡っています。

18位:シンガポール

19世紀にイギリス東インド会社の貿易拠点として設立されたシンガポールは、活気に満ちた文化の中心地へと成長しました。英語と現地の方言が混ざった独特のシングリッシュが一般的に話されていますが、この国では北京語、英語、マレー語、タミル語の4つの公用語が認められています。シンガポールは、中国、インド、西洋の料理の伝統が融合した多様な料理、東洋と西洋の両方の影響を反映したユニークな建築や文化祭で、世界中から観光客を惹きつけています。政府は民間部門と協力して観光を促進し、ユニバーサル・スタジオ・シンガポールやセントーサ島のリゾート・ワールド・セントーサなど、世界的に注目を集める主要なアトラクションを生み出しています。

17位:オランダ

チューリップで有名なオランダは、高度な機械化農業のおかげで、米国に次ぐ世界第2位の農産物輸出国となっています。国土の約 4 分の 1 が海面下にあるオランダには、自転車専用道路が広範囲に張り巡らされており、自転車は最も人気のある交通手段となっています。オランダの文化遺産は特に芸術に強く、フィンセント ファン ゴッホ、ヨハネス フェルメール、レンブラントなどの有名な画家を輩出しています。現代のポップ カルチャーでは、オランダはエレクトロニック ダンス ミュージックでも知られ、アーミン ファン ブーレンやティエストなどの世界的に有名な DJ を擁しています。また、有名な児童書のキャラクターであるミッフィーなどの愛される文化的アイコンもこの地で生まれました。

◆16位 ブラジル

IrenaV / Shutterstock.com

ポルトガル、先住民、アフリカの影響を受けるブラジルの文化は、異なる民族の持ち寄る文化が入り混じったメルティングポット。国で話されている言語に関しても、公用語はポルトガル語だが、先住民のインディオなどから影響を受けている。ブラジルの文化といえばカーニバルとサンバだろう。敬虔なキリスト教徒が多いブラジルでは、毎年2月ごろの四旬節の始まりを4日間にわたるカーニバルで祝う。また、スポーツの分野ではサッカーが有名でサッカー王国と呼ばれている。

◆15位 カナダ

Diego Grandi / Shutterstock.com

移民を多く受け入れているカナダは、すべての国民が自国の文化を尊重することを奨励し、多文化主義を国是としている。しかし同時に、先住民族への迫害の歴史や、フランス語圏のケベック州の人々の懸念に関連する国家的な課題も抱えている。エンターテインメント業界で活躍する大物にはカナダ出身の人物も多く、ライアン・レイノルズ、キアヌ・リーズス、アヴリル・ラヴィーン、ドレイク、ジャスティン・ビーバーなど枚挙にいとまがない。また、アイスホッケーなどスポーツの分野でも世界的に高い評価を受けている。

◆14位 アラブ首長国連邦(UAE)

S-F / Shutterstock.com

アラブ首長国連邦は、1969年から石油輸出を開始し経済が急成長。アラブ諸国で最も競争力のある経済国だが、宗教的な関係もあり政治は保守的。商業などの中心はアブダビとドバイで、アブダビにはイスラム教のモスク、キリスト教の教会、ユダヤ教のシナゴーグの3つを1ヶ所に集めた宗教施設「アブラハム・ファミリー・ハウス」を建設中。2022年内のオープンを目指している。完成すれば、聖地をめぐって対立を繰り返す3つの宗教が共存する、究極の宗教施設となる予定だ。また、超高層ビルが立ち並ぶドバイは、世界最大のビルであるブルジュ・ハリファを有する。

◆13位 スウェーデン

leoks / Shutterstock.com

人権、公共サービス、持続可能性への取り組みにより、国際問題においてリーダーの地位を確立するスウェーデン。資本主義的でありながら、公共サービスへの支出比率が高いことで知られている。医療、大学教育は無料。ゴミはほとんどすべてがリサイクルされているという。環境問題への取り組みで有名なグレタ・トゥーンベリもスウェーデン出身だ。近年、スウェーデンの知名度と人気に貢献しているのは家具量販店イケアの国際的進出だろう。根強い人気を誇る北欧家具に加え、店内のフードコートで提供されるスウェーデン・ミートボールなどで、その食文化に触れるきっかけを消費者に与えている。

◆12位 ギリシャ

Sven Hansche / Shutterstock.com

ギリシャは山や丘、海岸線が織りなす風景と豊かな文化遺産で、世界で最も観光客が訪れる国の一つ。独立国としては19世紀以降と歴史は浅いギリシャだが、文明的には史上最も古く、民主主義の概念や古代オリンピックなど、その影響は科学、芸術、哲学など広域にわたる。2009年からの景気後退を発端に長年にわたる政府の赤字支出が露呈。ギリシャ危機と呼ばれる経済危機を起こしたが、国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)がギリシャ政府に対する緊急の緊縮財政プログラムを開始して終息させた。

◆11位 中国

aphotostory / Shutterstock.com

世界四大文明国の一つである中国は、何世紀にもわたり世界に文化的影響を与えてきた。万里の長城をはじめとする世界遺産は国内に56ヶ所。世界最多の人口を抱え、世界で最も急速に成長している主要経済国の一つだ。いまや国際都市でなくとも楽しむことができる中華料理、鍼や漢方などの医学といった、生活に密着した文化的影響を与えている。一方、環境問題や人権政策で批判を受けたり、人口増加と天然資源のバランス、所得格差の拡大など、国内問題も提起されている。

◆10位 オーストラリア

Taras Vyshnya / Shutterstock.com

英誌エコノミストの「世界で最も住みやすい都市ランキング」のトップ10内に4都市がランクインするオーストラリア。英国王を儀礼的な国家元首として冠するこの国では、イギリス文化と、先住民であるアボリジナルの文化が混ざり合う。近年では、非英語圏からの移民が増えたことで人口構成が変化し、大衆文化にも影響を与えている。エンターテインメント産業で多くの著名人を送り出しており、音楽ではAC/DC、ゴティエ、カイリー・ミノーグ、キース・アーバン。映画ではニコール・キッドマン、クリス・ヘムズワース、ケイト・ブランシェットなどがオーストラリア出身だ。

◆9位 ドイツ

canadastock / Shutterstock.com

欧州連合諸国で最も人口の多い国であるドイツは、世界でも有数の経済大国。古くから自然科学や社会科学、芸術の分野で世界的に著名な人物を輩出している。ノーベル賞を受賞した理論物理学者のアルベルト・アインシュタイン、思想家のカント、マルクス、活版印刷を発明したグーテンベルクなど、学校の教科書で取り上げられるような人物も多い。また、音楽の分野では、ベートーベン、モーツァルト、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、ワーグナー、近代音楽では、テクノミュージックがドイツ発祥とされている。また、民俗祭もここ最近は知られてきており、とくにオクトーバーフェストは世界各国で開催されている。

◆8位 スイス

kavalenkava / Shutterstock.com

世界で最も裕福な国の一つであり、中立の立場を取り続けていることで知られるスイス連邦。ノーベル賞受賞者数、特許登録者数ともに他国を圧倒する。地理的にウィンタースポーツが盛んで、冬季オリンピックでは毎回多くのメダルを獲得。近隣ヨーロッパ諸国に圧倒されがちだが、芸術界に新しい風を吹き込んだダダイズムやスイススタイルは同国発祥だ。国内では年間を通じて何百ものイベントが開催され、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)、ラウバーホルン・スキーワールドカップ、オメガ・ヨーロピアンマスターズ、パレオフェスティバル、ロカルノ映画祭などは世界中から注目されている。

◆7位 大韓民国

Nattee Chalermtiragool / Shutterstock.com

大韓民国(通称・韓国)は、かつては経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会から援助を受けていたが、OECD加盟から13年後に援助供与国となり、国家ブランドイメージを高めた。サムスン電子、ヒョンデ(現代自動車)、起亜自動車などの大企業を有する。特筆すべきはエンターテインメント分野で、2019年公開の『パラサイト 半地下の家族』が翌年の第92回アカデミー賞授与式で監督賞、脚本賞、国際長編映画賞、そして英語以外の作品としては初となる作品賞を受賞。加えて、音楽分野のK-POPは世界中にファンを抱え、男性グループのBTSは英詩で2021年にリリースした『Butter』で、ビルボードのホットチャート連続1位を獲得した。

◆6位 イギリス

S.Borisov / Shutterstock.com

イギリスは国際的に大きな影響力を持つ先進国だが、欧州連合から離脱したことで、世界における同国の役割に疑問が投げかけられた。芸術に大きな貢献をしてきた歴史を持ち、ウィリアム・シェイクスピア、トマス・モア、ミルトン、ダニエル・デフォーなどが偉大な著書を世に送り出している。また、科学技術の最前線でもあり、世界的に権威ある科学雑誌ネイチャーは同国で発行されている。重力、水素、ペニシリンの発見などの業績もあるが、近年では宇宙論で画期的な研究を行ったスティーブン・ホーキングと、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を考案したコンピューター科学者のティム・バーナーズ・リーがよく知られている。

◆5位 スペイン

Eszter Szadeczky-Kardoss / Shutterstock.com

16世紀から17世紀にかけて、海洋力と植民地主義による富で世界のリーダーとしての地位を確立したスペイン。産業革命など世界の動きに遅れを取ったが、1986年の欧州連合加盟を機に、インフラ、産業、経済政策が近代化。貿易の自由化により、繊維、靴、機械、オリーブ、ワインなどの輸出品に高い需要が生まれ、食文化なども広まった。スペインはベラスケス、ゴヤ、ピカソ、ダリなどの芸術家を世に送り出しており、ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』など、文化的業績は大きい。そのほかの文化では、牛追い祭りやフラメンコなどもよく知られている。

◆4位 日本

Sean Pavone / Shutterstock.com

世界で最も識字率が高い国、日本。諸外国から文化的影響を受けながらも、古くからの伝統も重んじ、和洋混合のユニークな生活様式を作り出している。伝統芸術・古典芸能として世界から注目を集めるものは、茶道、華道、歌舞伎、能、日本庭園、俳句など枚挙にいとまがない。また、寿司、会席・懐石料理などを含めた和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、食文化も世界に大きな影響を与えている。スポーツの分野では相撲、柔道がよく知られていたが、近年になり野球、サッカー、フィギュアスケートなどでも世界に通用する選手を輩出するようになり、注目を集めている。

◆3位 アメリカ

TZIDO SUN / Shutterstock.com

世界で最も経済的、軍事的な支配力を持つアメリカは、その文化的影響力も世界で群を抜く。その証拠として、アメリカで起こった市民運動「# MeToo」「ブラック・ライブズ・マター」は世界中に波及した。アメリカは文化的にも人種的にも多様で、ヨーロッパをはじめとする海外からの大規模な移民が文学、芸術、音楽を築き上げてきた。移民が作り上げた文化として代表されるものにジャズ音楽がある。アフリカ系アメリカ人の間から生まれたこの音楽は、のちの音楽界にさまざまな影響を与えた。また、アメリカは映画、音楽、テレビなどのメディ産業でも世界をリードしており、その中心地となるロサンゼルス市のハリウッドは世界的に知られている。

◆2位 フランス

Catarina Belova / Shutterstock.com

フランスは世界で最も歴史ある国の一つで、その影響は科学、政治、経済、文化を通じて世界中に及ぶ。芸術、文学、ファッション、音楽、食文化など、あらゆる方面で世界に影響を与えている。国内にも多くの文化遺産を有し、フランス文化に少しでも触れようと観光客が絶えない。そんなフランスだが、一般には余り知られていない文化を一つ紹介したい。それは、フランスは文化として数学が根付いているといわれていることだ。最近になって少し様子は変わってきているようだが、フランスはデカルトやフェルマー、パスカルなどを輩出。数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞に輝く研究者はアメリカに次いで多い。

◆1位 イタリア

Yasonya / Shutterstock.com

イタリアは毎年4000万人以上の観光客が訪れる人気の国。ミラノのハイファッションなどがよく知られるイタリアは、常に世界に多大な文化的影響を与えている。14世紀から始まった古代ギリシャ、ローマの古典文化を復興させようとしたルネサンス運動も、同国から起こった。芸術の分野では、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなど、非常に著名な芸術家を輩出。また、イタリアの食文化は世界中に受け入れられており、ピザやパスタ以外にも、フォカッチャ、生ハム、ミネストローネなど、普段から口にすることが多い料理もイタリア発祥である。

Related articles

【巳(へび)年】2025年に参拝したい神社仏閣5選/関東・東北編

2025年(令和7年)は巳年(へび年)です。 蛇は古くから神様の化身と言われ、神格の高い生きものと考えられてきました。 また、脱皮をすることから「破壊と再生」「生と死」の象徴であり、「生命力の強さ」「不老長寿」につながる縁起の良い動物として信仰されてきました。 そこで本記事では、巳年の今年こそ参拝したい、巳(蛇)に関係の深い神社仏閣を5社ご紹介します。 このうち2社は東京にあるので東京観光のついでに参拝も可能ですよ。 巳年こそ蛇に縁の深い神社仏閣を参拝すれば、金運アップや開運に繋がる可能性もあるかもしれません。 ぜひチェックしてみてくださいね。 1.蛇窪神社/東京都品川区 「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられる「東京の白蛇さま」 東京都品川区に鎮座している「蛇窪(へびくぼ)神社」。 1320年代頃の創建で「天照大御神」を主祭神としてお祀りしています。 境内には「白蛇辨財天社」や「蛇窪龍神社」、「法密(ほうみつ)稲荷社」も鎮座し、それぞれ白蛇大神や蛇窪龍神、稲荷大神が祀られています。 白蛇にゆかりの深い神社で「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられています。 ※白蛇日本三大聖地…山口県岩国市・群馬県沼田市老神温泉・蛇窪神社 境内には、白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから祀られた「弁天社」や、蛇のようにうねって絡まっている「蛇松」、かつて白蛇が住んでいた場所に掘ったという井戸「白蛇清水」など、蛇モチーフの施設がたくさんあります。 2匹の蛇が寄り添っている「撫で白蛇」。 夫婦の蛇で、大きい蛇がメス、小さい蛇がオスなのだそう。 撫でることで開運や再生・復活のご利益があるそうですよ。 黄金色をした白蛇種銭を石臼の金杯に乗せ、時計回りに3回石臼を回す「白蛇種銭回し」や、回した種銭と小銭を洗う「白蛇清水銭洗い」も人気。 洗った種銭をお財布に入れておけば、金運アップの願いも叶っちゃうかも⁉ 「白蛇絵馬」や「子巳守(こみまもり)」など白蛇にちなんだ授与品も魅力の一つです。 なかでも、約12日に一度やってくる巳の日は金運・財運アップの日といわれており、蛇窪神社では巳の日限定で白蛇土鈴の「巳(み)くじ」が購入できるんです。 巳の日をチェックして訪れてみてくださいね。 蛇窪神社 ★★★★☆ 3.6 東京都品川区二葉4丁目4−12 都営地下鉄・東急電鉄「中延駅」から徒歩で約5分 蛇窪神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら > 蛇窪神社 の公式サイトはこちら > 2.貫井神社/東京都小金井市 龍穴の上に鎮座⁉「白蛇伝説」が残る神社 東京都小金井市にある「貫井(ぬくい)神社」。 1590年の創建で、弁財天として知られる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」と「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神としてお祀りしています。 芸事や学芸成就、商売繁盛、五穀繁盛、良縁などのご利益があるといわれています。 御朱印に描かれている社殿の絵は、漫画『沈黙の艦隊』や『ジパング』で知られる漫画家・かわぐちかいじ氏の作なんだとか。 貫井神社は風水をもとに建てられており、大自然のエネルギーが地表に湧出する「龍穴」に鎮座しているといわれています。 パワースポットとしても有名で、訪れたら良い気を身にまとえそうですよね。 境内には湧き水で満たされた「御神池(おんかみいけ)」があり、清々しい雰囲気の中散策を楽しめます。 拝殿内部には白蛇の絵(非公開)が飾られているほか、境内に住んでいる白蛇を見ると幸せになれるという「白蛇伝説」も残っているため、巳年にこそぜひ参拝したい神社です。 9月の例大祭では山車が町を練り歩くほか、夜には厄除け奉納花火も打ち上げられ、多くの人が見学に訪れます。 神社の駐車場は3台のみなので、公共交通機関で訪れるのがおすすめです。 ▼アクセス方法の紹介はこちらをチェック!編集部が実際に行ってみて確認していますよ 【貫井神社】アクセス完全ガイド!最寄り駅・バス・駐車場のポイントまとめ ▼編集部の参拝レポートはこちらをチェック!境内の様子をお届けします 【編集部レポ】パワースポット「貫井神社」に参拝してきた! 貫井神社 ★★★★★ 5 東京都小金井市貫井南町3丁目8−6 JR「武蔵小金井駅」からバスと徒歩合わせて約15分 貫井神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら > 貫井神社 の公式サイトはこちら > 3.白蛇辨財天/栃木県真岡市 勇ましい狛蛇がお出迎え!「銭洗いの滝」で金運アップ祈願 「白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)」は、栃木県真岡市にある神社です。 1522年頃に宮島の厳島から「市杵島姫命(いちきしまひめ)」を御分霊しお祀りしたのが始まりといわれています。 この神社の特徴は、神社を守るのが「狛犬」ではなく「狛蛇」であること! とぐろを巻いた勇ましい姿で神前を守護しています。 境内の森にはかつて2匹の白蛇が住んでおり、吉凶異変があると姿を現すといわれているのだとか。 信仰する人は災いを免れ、病を癒し、富を築くという言い伝えも残っているそうですよ。 境内には「金運銭洗いの滝」もあります。 この御神水でお金を洗い清めると金運・財運アップのご利益があるのだそう。 洗い清めたお金はまた新たなお金を呼び込むと考えられているので、1万円札を洗う人も多いんだとか。 お札を洗う場合は、紙幣の端を御神水でほんのすこし濡らすだけでOKです。 洗った小銭や紙幣を拭くためのハンカチやペーパータオルなどは必ず持参してくださいね。 白蛇辨財天 ★★★★☆ 4 栃木県真岡市久下田西2丁目63 真岡鐵道「久下田(くげた)駅」から徒歩で約10分 白蛇辨財天...

“おじさんトレカ”謎の大流行 “おじさん沼”にどハマり女子も…町の実在人物がカードに 地域活動参加者は倍増 福岡・香春町

福岡・香春町で、子どもたちが熱中するカードゲームが話題になっている。 一般的なトレーディングカードとは異なり、カードに描かれているのは実在の地域の“おじさん”たちだ。 人気が高まり、中にはおじさんのサインをもらった子どもまでいる。 製作者によると、子どもたちと地域のおじさんたちの関係を作りたかったという。 福岡の町で大流行中の“おじさんトレカ” 今、若者を中心に人気なのが、スマホのポケモンカードゲーム通称「ポケポケ」だ。 ところが福岡・香春町 “だけ”まったく違うカードゲームが大流行中だ。 子どもたちが遊んでいたのは、“おじさん”のカードゲームだという。 この記事の画像(11枚) カードには、にっこり顔の知らないおじさんや、じっーっとこちらを見る知らないおじさんの姿があった。 まさに“おじさんトレカ”だ。 カードゲームを行う集まりに来ていた女の子は70枚以上所持し、“おじさん沼”にどハマり中だ。 また、カードゲームを行う子どもたちは、「パーフェクトファイヤー」、「Fの揺らぎ」などの“固有スキル”を連呼する様子もあった。 カードを見せてもらうと、おじさんのカードの上には、「ソニック・フォトン」や「ファイヤーウォール」などの文字が書かれていた。 大人気!おじさんトレカの正体とは… 疑問となるのが、このカードの人たちがいったい何者かという点。 実は、すべて香春町に実在する“おじさん”だ。 「ファイヤーウォール」のカードのおじさんは、元消防団長で地域の安全を守る本田さん(74)、「SOBA(そば)師匠」は、そば打ち教室を開いているそば職人の竹下さん(81)だった。 中でも子どもたちに人気なのが、「オールラウンダー」のおじさんカードだ。 近くにいるということで、取材班が話をうかがったのは元刑務官の藤井さん(68)だ。 現在はボランティアであらゆる“お助け活動”をしていることから、「オールラウンダー」のカードとなっていた。 その人気ぶりについて、藤井さんは「最初に(カードに)なった時はびっくりしました。まさか私が?と…女の子がカードに『サインをして』と」まさかの人気ぶりに驚きを隠せなかったという。 実際にサインをもらった小学1年生の女の子にサインをもらった時の気持ちを聞くと、「うれしかった」と話し、誇らしげにカードを掲げていた。 地域をつなぐ“おじさんトレカ”誕生の背景 約40種類あるという、おじさんトレカの誕生のきっかけは何だったのか。 考案者は、「子どもたちとの関係が地域の中で希薄だった。こんなに素晴らしい人たちがいるのに、誰も知らないのがもったいないと思って」と、子どもとおじさんたちの“つながり”を作りたかったと語る。 カードの爆発的な人気で、おじさんは子どもたちにとって“ヒーロー的存在”になった。 “おじさんに会える”という理由で、地域活動に参加する子どもが倍増したという。 地域の問題を解決するヒーローは、意外にもあなたのすぐそばにいるのかもしれない。 (「イット!」 3月12日放送より)

ATMで高齢者の携帯通話禁止条例が成立 実効性が課題 大阪

特殊詐欺の対策を強化するため、大阪府では、高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する改正条例が、24日成立しました。全国で初めて、府民と事業者の双方に対応を義務づけるもので、どのように実効性を高めていくかが課題となります。 特殊詐欺を防止するため、65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する規定などを盛り込んだ改正条例は、24日、大阪府議会で成立し、ことし8月1日から段階的に施行されます。 改正条例では、府民だけでなく、金融機関などのATMを設置する事業者にも注意喚起のポスター掲示などの対応を義務づけていて、府によりますと、こうした措置を義務化するのは全国で初めてだということです。 一方で、違反した場合の罰則はなく、AIカメラの設置など、通話を禁止するためのシステムの導入は努力義務にとどまっています。 府では、▼警察と連携してポスターを制作したり、▼ATM本体に掲示する張り紙を制作したりして、改正条例の内容の周知を進めることにしていて、今後、どのように実効性を高めていくかが課題となります。 大阪府危機管理室の濱岡亮課長補佐は「条例でルール化することで、電車の中では携帯電話で通話しないのが当たり前になっているのと同じように、ATMでも携帯電話で通話しないことを常識にし、被害を1件でも減らしていきたい」と話しています。 【条例改正の詳細と背景】 大阪府が今回、条例の改正に踏み切った背景には、極めて深刻な府内の特殊詐欺の被害状況があります。 去年(令和6年)の被害額は、速報値で63億8000万円余りで、1日あたりおよそ1700万円がだまし取られている計算です。 被害件数は2658件で、被害額、件数ともに過去最多となりました。 手口別に見ると、最も多いのが医療費などの還付が受けられるとうそを言ってATMを操作させる「還付金詐欺」で、全体の4割余りとなる1149件でした。 「還付金詐欺」は、犯人側が電話でATMの操作方法を指示しながら現金を振り込ませる手口が特徴で、このうち、およそ9割の1034件はATMの前で携帯電話を使用して被害に遭っていました。 また、府警察本部がおととし(令和5年)の被害状況を分析したところ、▼還付金詐欺の95%が金融機関の営業時間外の利用を含めた無人ATMから振り込まれたもので、▼被害者の93%が65歳以上だったことなどから、府は、ATMでの対策を強化することを決めました。 改正条例では、▼65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながら操作することを禁止するため、金融機関などATMを設置する事業者に対し、ATM本体や利用者から見えやすい場所にポスターを掲示するなどの措置をとることを義務づけています。 また、▼コンビニなどで5万円以上のプリペイド型の電子マネーを販売する際に、詐欺のおそれがないか確認することや、▼過去3年間にATMから振り込みを行っていない70歳以上の高齢者を対象に、ATMでの振り込みの上限額を1日あたり10万円以下に引き下げること、それに、▼不自然な入出金などを発見した場合に、金融機関が警察に通報することなども、それぞれ義務づけられています。 金融機関やコンビニなどの事業者にこうした措置を求めることについて、大阪府は、「一度、だまされてしまうと、なかなか自分自身で気付くことは難しい。事業者には負担をかけることになるが、水際の最後のとりでとして対応をお願いしたい」としています。 【詐欺の電話受けた高齢者は】 特殊詐欺の電話を受け、ATMで現金を振り込むよう指示された経験があるという80代の男性が取材に応じ、「相手の話術が巧みで、どうしたらいいか分からなくなった」と当時の心境を語りました。 大阪・港区に住む塩崎専一郎さん(82)は去年7月、身に覚えのない料金などの支払いを求める「架空請求詐欺」の被害に遭いそうになりました。 携帯電話に突然、「NTTの野村」を名乗る人物から連絡があり、「未納料金がある」などとして違約金の支払いを求めてきたということです。 ATMで現金30万円を振り込むよう指示された塩崎さんは、そのまま近くの郵便局へ向かいました。 携帯電話はつないだままにするよう言われ、移動中も「支払わなければ訴えられる」などと脅されたと言います。 当時の心境について、塩崎さんは「身に覚えがなかったので、はじめは話の内容が理解できず半信半疑でしたが、相手の話術が巧みで、しだいに自分が誰かに迷惑をかけたような感覚に陥りました」と振り返ります。 郵便局に着いた塩崎さんは、指示されるまま現金を振り込もうとしましたが、ATMの操作で分からない点があったため、その場にいた職員に尋ねました。 この職員が特殊詐欺ではないかと疑い、警察に通報。 この時点でも犯人側とのやりとりは続いていましたが、駆けつけた警察官が電話を代わったことでだまされたことに気付き、被害に遭わずに済んだということです。 塩崎さんは「相手はとにかく電話を切ろうとせず、『今すぐ振り込んだら何とかなります』などとたたみかけてくるので、どうしたらいいか分からなくなりました。郵便局の職員が声をかけてくれて本当に助かりましたが、周囲に相談できる人がいない高齢者などはいったん電話を受けるとだまされてしまうと思います」と話していました。 【対策進める金融機関も】 特殊詐欺の被害を食い止めようと、大阪府内では条例の改正に先駆けてATMでの対策を進めている金融機関もあります。 <“AIカメラ”を導入> このうちゆうちょ銀行では、ATMに設置された防犯カメラの映像をAIが解析し、警告を出すシステムを導入しています。 具体的には、利用者が携帯電話で話しながらATMの前に立つと、AIがその動作を検知して警告音が鳴るとともに、画面上に「その電話は詐欺です!今すぐ電話を切って」などと表示される仕組みです。 このシステムをおととし(2023年)試験的に導入して効果を検証した結果、AIが検知する確率は85%に上ったということで、ゆうちょ銀行では去年から全国のATMコーナーで順次、設置を進めています。 ゆうちょ銀行ATM事業部の神野太郎さんは「ATMにAIカメラがあることで“見えない防犯”の効果にもつながっていると思います。今後も顧客の財産を守り、被害をなくすために努力していきたい」と話していました。 <“声かけ”を徹底> 大阪の北摂地域を主に担当している「北おおさか信用金庫」では、ATMの前で高齢者などに対し、積極的に声をかける対策に取り組んでいます。 先月(2月)18日には吹田市にある4つの支店の職員が集まり、警察が開いた「声かけ」の講習会に参加しました。 この中では、▽利用者にATMを訪れた理由を聞くなどして会話を続け、詐欺と疑われる振り込みの指示を受けていないか確認するとともに、▽不審な点があればすぐに電話を切ってもらい、警察に通報するようアドバイスを受けました。 また、ATMの前で高齢者役の警察官に声をかけるロールプレイングも行われ、職員たちは「電話しながらの振り込みはやめてください。急ぎでなければ電話を切ってください」などと呼びかけていました。 講習会に参加した40代の男性職員は「どういう線引きで声かけをすべきか、判断が難しいと感じます。お客様にとっては余計なおせっかいと受け止められることもあると思いますが、お客様の資産を守ることにつながるので、しっかり対応していきたい」と話していました。 また、20代の女性職員は「通話をやめるよう声をかけるのは勇気がいりましたが、会話のひとつとして『こういう詐欺があるので気をつけてください』などと一人ひとりに声をかけていくことが大切だと感じました」と話していました。 【識者「官民協力し対策を」】 大阪府の改正条例について、特殊詐欺の対策に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授は、「今までの詐欺対策は、手口を伝えて、『気をつけてね』と注意を呼びかける意識の啓発に重心をかけすぎていたが、人は四六時中、注意することはできない。行動をとろうと思ってもとれない環境をつくったほうが効果的だ。大阪府は、注意喚起といった古典的な手法ではダメだということに気付いて変えようとしたのだと思う。対策を一歩進めることは一定の評価はできる」と話しました。 そのうえで、対策の実効性を高めていくためには、事業者だけでなく府民1人1人の意識が重要だとして、「携帯電話を持ちながらATMを操作することはダメだと全体が理解していれば、そういう人を見つけたときにみんなで助けることができるし、『ダメだ』とか、『被害に遭っているよ』と言えると思う。そのためにも行政は、なぜ条例が必要なのかを丁寧に府民に説明して、官と民が協力しあう形を作っていく必要がある」と指摘しました。

ニャンコ先輩すごい!ルームランナーのパネルを操作し、エクササイズに励む猫

何かとトレーニングをさぼりたくなりがちだが、この猫が一緒なら、モチベーションも上がるかもしれない。 茶トラ柄の猫は、自らパネルに飛び乗り画面を操作し、ルームランナーを起動させると、飛び降りて「走る、走る、俺たち〜」をやってのけるのだ。 とてもストイックだし、こうやって毎日鍛えてれば、どんな獲物も逃さない俊足な猫になれるかもしない。 パネルを操作するところから始まる猫のトレーニング 運動が体に良いことは人間なら誰でも知っている。鍛えることはいいことだ。だが誰よりもそれを知り、実践していたのは、なんと茶トラ柄の猫だった。 しかもこの猫、頭も良く、ルームランナー(トレッドミル)のタッチパネル操作を覚えているのだ。 トレーニングをしたいときには、まずパネル部分に飛び乗り、肉球タッチで操作する。 カウントダウンが始まると開始の合図だということも理解しているようだ。 パネル部分から飛び降りて、ルームランナーのベルト部分(走行面)に降りるとトレーニングが始まった! ニャンコ先輩、ちょっと速度を上げ過ぎたようだ。ストイックなタイプなのだろう。後ろに落ちそうになりながらも必死に走り抜けようとする。 先輩のトレーニング風景を撮影していた飼い主たちも、これはちょっと早すぎると、マシーンを止めにいったようだ。 この動画はTikTokはもちろんXにも投稿され、自主トレに励む猫の姿に感動を覚える人が続出。パネル操作ができることに驚いている人も多かった。 ・茶トラ猫にしては賢すぎるぞ ➡・いいや、茶トラ猫は実は賢いんだ ・彼は今日は脚をを鍛える日だと言っていた。 ・うちの猫たちも、家にルームランナーを買ってから、それに乗るのが大好きになった。パネルのタッチも覚えたよ。あまりにも好きすぎて、毎日何度もやるもんだから、時間帯を決めて電源を抜いてた。そうしないとずっと走り続けてることになるから。 ・これってAIで作った加工編集映像だよね?だれかそうだといって! ➡いいえ違います、これはリアルな映像で最初に中国のSNSに紹介されました 実際に猫の世界では自主トレに励む猫も存在するようで、Xではレスポンス動画としてこの映像が上がっていた。 ただでさえ、身体能力が高いのに知力も高くなっちゃったらますます猫に頭あがらないじゃん。下僕タイプの人間とか。

LEAVE A REPLY

Please enter your comment!
Please enter your name here