Discover
Discover
【巳(へび)年】2025年に参拝したい神社仏閣5選/関東・東北編
2025年(令和7年)は巳年(へび年)です。
蛇は古くから神様の化身と言われ、神格の高い生きものと考えられてきました。
また、脱皮をすることから「破壊と再生」「生と死」の象徴であり、「生命力の強さ」「不老長寿」につながる縁起の良い動物として信仰されてきました。
そこで本記事では、巳年の今年こそ参拝したい、巳(蛇)に関係の深い神社仏閣を5社ご紹介します。
このうち2社は東京にあるので東京観光のついでに参拝も可能ですよ。
巳年こそ蛇に縁の深い神社仏閣を参拝すれば、金運アップや開運に繋がる可能性もあるかもしれません。
ぜひチェックしてみてくださいね。
1.蛇窪神社/東京都品川区
「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられる「東京の白蛇さま」
東京都品川区に鎮座している「蛇窪(へびくぼ)神社」。
1320年代頃の創建で「天照大御神」を主祭神としてお祀りしています。
境内には「白蛇辨財天社」や「蛇窪龍神社」、「法密(ほうみつ)稲荷社」も鎮座し、それぞれ白蛇大神や蛇窪龍神、稲荷大神が祀られています。
白蛇にゆかりの深い神社で「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられています。
※白蛇日本三大聖地…山口県岩国市・群馬県沼田市老神温泉・蛇窪神社
境内には、白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから祀られた「弁天社」や、蛇のようにうねって絡まっている「蛇松」、かつて白蛇が住んでいた場所に掘ったという井戸「白蛇清水」など、蛇モチーフの施設がたくさんあります。
2匹の蛇が寄り添っている「撫で白蛇」。
夫婦の蛇で、大きい蛇がメス、小さい蛇がオスなのだそう。
撫でることで開運や再生・復活のご利益があるそうですよ。
黄金色をした白蛇種銭を石臼の金杯に乗せ、時計回りに3回石臼を回す「白蛇種銭回し」や、回した種銭と小銭を洗う「白蛇清水銭洗い」も人気。
洗った種銭をお財布に入れておけば、金運アップの願いも叶っちゃうかも⁉
「白蛇絵馬」や「子巳守(こみまもり)」など白蛇にちなんだ授与品も魅力の一つです。
なかでも、約12日に一度やってくる巳の日は金運・財運アップの日といわれており、蛇窪神社では巳の日限定で白蛇土鈴の「巳(み)くじ」が購入できるんです。
巳の日をチェックして訪れてみてくださいね。
蛇窪神社
★★★★☆
3.6
東京都品川区二葉4丁目4−12
都営地下鉄・東急電鉄「中延駅」から徒歩で約5分
蛇窪神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
蛇窪神社 の公式サイトはこちら >
2.貫井神社/東京都小金井市
龍穴の上に鎮座⁉「白蛇伝説」が残る神社
東京都小金井市にある「貫井(ぬくい)神社」。
1590年の創建で、弁財天として知られる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」と「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神としてお祀りしています。
芸事や学芸成就、商売繁盛、五穀繁盛、良縁などのご利益があるといわれています。
御朱印に描かれている社殿の絵は、漫画『沈黙の艦隊』や『ジパング』で知られる漫画家・かわぐちかいじ氏の作なんだとか。
貫井神社は風水をもとに建てられており、大自然のエネルギーが地表に湧出する「龍穴」に鎮座しているといわれています。
パワースポットとしても有名で、訪れたら良い気を身にまとえそうですよね。
境内には湧き水で満たされた「御神池(おんかみいけ)」があり、清々しい雰囲気の中散策を楽しめます。
拝殿内部には白蛇の絵(非公開)が飾られているほか、境内に住んでいる白蛇を見ると幸せになれるという「白蛇伝説」も残っているため、巳年にこそぜひ参拝したい神社です。
9月の例大祭では山車が町を練り歩くほか、夜には厄除け奉納花火も打ち上げられ、多くの人が見学に訪れます。
神社の駐車場は3台のみなので、公共交通機関で訪れるのがおすすめです。
▼アクセス方法の紹介はこちらをチェック!編集部が実際に行ってみて確認していますよ
【貫井神社】アクセス完全ガイド!最寄り駅・バス・駐車場のポイントまとめ
▼編集部の参拝レポートはこちらをチェック!境内の様子をお届けします
【編集部レポ】パワースポット「貫井神社」に参拝してきた!
貫井神社
★★★★★
5
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
JR「武蔵小金井駅」からバスと徒歩合わせて約15分
貫井神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
貫井神社 の公式サイトはこちら >
3.白蛇辨財天/栃木県真岡市
勇ましい狛蛇がお出迎え!「銭洗いの滝」で金運アップ祈願
「白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)」は、栃木県真岡市にある神社です。
1522年頃に宮島の厳島から「市杵島姫命(いちきしまひめ)」を御分霊しお祀りしたのが始まりといわれています。
この神社の特徴は、神社を守るのが「狛犬」ではなく「狛蛇」であること!
とぐろを巻いた勇ましい姿で神前を守護しています。
境内の森にはかつて2匹の白蛇が住んでおり、吉凶異変があると姿を現すといわれているのだとか。
信仰する人は災いを免れ、病を癒し、富を築くという言い伝えも残っているそうですよ。
境内には「金運銭洗いの滝」もあります。
この御神水でお金を洗い清めると金運・財運アップのご利益があるのだそう。
洗い清めたお金はまた新たなお金を呼び込むと考えられているので、1万円札を洗う人も多いんだとか。
お札を洗う場合は、紙幣の端を御神水でほんのすこし濡らすだけでOKです。
洗った小銭や紙幣を拭くためのハンカチやペーパータオルなどは必ず持参してくださいね。
白蛇辨財天
★★★★☆
4
栃木県真岡市久下田西2丁目63
真岡鐵道「久下田(くげた)駅」から徒歩で約10分
白蛇辨財天...
Discover
“おじさんトレカ”謎の大流行 “おじさん沼”にどハマり女子も…町の実在人物がカードに 地域活動参加者は倍増 福岡・香春町
福岡・香春町で、子どもたちが熱中するカードゲームが話題になっている。
一般的なトレーディングカードとは異なり、カードに描かれているのは実在の地域の“おじさん”たちだ。
人気が高まり、中にはおじさんのサインをもらった子どもまでいる。
製作者によると、子どもたちと地域のおじさんたちの関係を作りたかったという。
福岡の町で大流行中の“おじさんトレカ”
今、若者を中心に人気なのが、スマホのポケモンカードゲーム通称「ポケポケ」だ。
ところが福岡・香春町 “だけ”まったく違うカードゲームが大流行中だ。
子どもたちが遊んでいたのは、“おじさん”のカードゲームだという。
この記事の画像(11枚)
カードには、にっこり顔の知らないおじさんや、じっーっとこちらを見る知らないおじさんの姿があった。
まさに“おじさんトレカ”だ。
カードゲームを行う集まりに来ていた女の子は70枚以上所持し、“おじさん沼”にどハマり中だ。
また、カードゲームを行う子どもたちは、「パーフェクトファイヤー」、「Fの揺らぎ」などの“固有スキル”を連呼する様子もあった。
カードを見せてもらうと、おじさんのカードの上には、「ソニック・フォトン」や「ファイヤーウォール」などの文字が書かれていた。
大人気!おじさんトレカの正体とは…
疑問となるのが、このカードの人たちがいったい何者かという点。
実は、すべて香春町に実在する“おじさん”だ。
「ファイヤーウォール」のカードのおじさんは、元消防団長で地域の安全を守る本田さん(74)、「SOBA(そば)師匠」は、そば打ち教室を開いているそば職人の竹下さん(81)だった。
中でも子どもたちに人気なのが、「オールラウンダー」のおじさんカードだ。
近くにいるということで、取材班が話をうかがったのは元刑務官の藤井さん(68)だ。
現在はボランティアであらゆる“お助け活動”をしていることから、「オールラウンダー」のカードとなっていた。
その人気ぶりについて、藤井さんは「最初に(カードに)なった時はびっくりしました。まさか私が?と…女の子がカードに『サインをして』と」まさかの人気ぶりに驚きを隠せなかったという。
実際にサインをもらった小学1年生の女の子にサインをもらった時の気持ちを聞くと、「うれしかった」と話し、誇らしげにカードを掲げていた。
地域をつなぐ“おじさんトレカ”誕生の背景
約40種類あるという、おじさんトレカの誕生のきっかけは何だったのか。
考案者は、「子どもたちとの関係が地域の中で希薄だった。こんなに素晴らしい人たちがいるのに、誰も知らないのがもったいないと思って」と、子どもとおじさんたちの“つながり”を作りたかったと語る。
カードの爆発的な人気で、おじさんは子どもたちにとって“ヒーロー的存在”になった。
“おじさんに会える”という理由で、地域活動に参加する子どもが倍増したという。
地域の問題を解決するヒーローは、意外にもあなたのすぐそばにいるのかもしれない。
(「イット!」 3月12日放送より)
Discover
ATMで高齢者の携帯通話禁止条例が成立 実効性が課題 大阪
特殊詐欺の対策を強化するため、大阪府では、高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する改正条例が、24日成立しました。全国で初めて、府民と事業者の双方に対応を義務づけるもので、どのように実効性を高めていくかが課題となります。
特殊詐欺を防止するため、65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する規定などを盛り込んだ改正条例は、24日、大阪府議会で成立し、ことし8月1日から段階的に施行されます。
改正条例では、府民だけでなく、金融機関などのATMを設置する事業者にも注意喚起のポスター掲示などの対応を義務づけていて、府によりますと、こうした措置を義務化するのは全国で初めてだということです。
一方で、違反した場合の罰則はなく、AIカメラの設置など、通話を禁止するためのシステムの導入は努力義務にとどまっています。
府では、▼警察と連携してポスターを制作したり、▼ATM本体に掲示する張り紙を制作したりして、改正条例の内容の周知を進めることにしていて、今後、どのように実効性を高めていくかが課題となります。
大阪府危機管理室の濱岡亮課長補佐は「条例でルール化することで、電車の中では携帯電話で通話しないのが当たり前になっているのと同じように、ATMでも携帯電話で通話しないことを常識にし、被害を1件でも減らしていきたい」と話しています。
【条例改正の詳細と背景】
大阪府が今回、条例の改正に踏み切った背景には、極めて深刻な府内の特殊詐欺の被害状況があります。
去年(令和6年)の被害額は、速報値で63億8000万円余りで、1日あたりおよそ1700万円がだまし取られている計算です。
被害件数は2658件で、被害額、件数ともに過去最多となりました。
手口別に見ると、最も多いのが医療費などの還付が受けられるとうそを言ってATMを操作させる「還付金詐欺」で、全体の4割余りとなる1149件でした。
「還付金詐欺」は、犯人側が電話でATMの操作方法を指示しながら現金を振り込ませる手口が特徴で、このうち、およそ9割の1034件はATMの前で携帯電話を使用して被害に遭っていました。
また、府警察本部がおととし(令和5年)の被害状況を分析したところ、▼還付金詐欺の95%が金融機関の営業時間外の利用を含めた無人ATMから振り込まれたもので、▼被害者の93%が65歳以上だったことなどから、府は、ATMでの対策を強化することを決めました。
改正条例では、▼65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながら操作することを禁止するため、金融機関などATMを設置する事業者に対し、ATM本体や利用者から見えやすい場所にポスターを掲示するなどの措置をとることを義務づけています。
また、▼コンビニなどで5万円以上のプリペイド型の電子マネーを販売する際に、詐欺のおそれがないか確認することや、▼過去3年間にATMから振り込みを行っていない70歳以上の高齢者を対象に、ATMでの振り込みの上限額を1日あたり10万円以下に引き下げること、それに、▼不自然な入出金などを発見した場合に、金融機関が警察に通報することなども、それぞれ義務づけられています。
金融機関やコンビニなどの事業者にこうした措置を求めることについて、大阪府は、「一度、だまされてしまうと、なかなか自分自身で気付くことは難しい。事業者には負担をかけることになるが、水際の最後のとりでとして対応をお願いしたい」としています。
【詐欺の電話受けた高齢者は】
特殊詐欺の電話を受け、ATMで現金を振り込むよう指示された経験があるという80代の男性が取材に応じ、「相手の話術が巧みで、どうしたらいいか分からなくなった」と当時の心境を語りました。
大阪・港区に住む塩崎専一郎さん(82)は去年7月、身に覚えのない料金などの支払いを求める「架空請求詐欺」の被害に遭いそうになりました。
携帯電話に突然、「NTTの野村」を名乗る人物から連絡があり、「未納料金がある」などとして違約金の支払いを求めてきたということです。
ATMで現金30万円を振り込むよう指示された塩崎さんは、そのまま近くの郵便局へ向かいました。
携帯電話はつないだままにするよう言われ、移動中も「支払わなければ訴えられる」などと脅されたと言います。
当時の心境について、塩崎さんは「身に覚えがなかったので、はじめは話の内容が理解できず半信半疑でしたが、相手の話術が巧みで、しだいに自分が誰かに迷惑をかけたような感覚に陥りました」と振り返ります。
郵便局に着いた塩崎さんは、指示されるまま現金を振り込もうとしましたが、ATMの操作で分からない点があったため、その場にいた職員に尋ねました。
この職員が特殊詐欺ではないかと疑い、警察に通報。
この時点でも犯人側とのやりとりは続いていましたが、駆けつけた警察官が電話を代わったことでだまされたことに気付き、被害に遭わずに済んだということです。
塩崎さんは「相手はとにかく電話を切ろうとせず、『今すぐ振り込んだら何とかなります』などとたたみかけてくるので、どうしたらいいか分からなくなりました。郵便局の職員が声をかけてくれて本当に助かりましたが、周囲に相談できる人がいない高齢者などはいったん電話を受けるとだまされてしまうと思います」と話していました。
【対策進める金融機関も】
特殊詐欺の被害を食い止めようと、大阪府内では条例の改正に先駆けてATMでの対策を進めている金融機関もあります。
<“AIカメラ”を導入>
このうちゆうちょ銀行では、ATMに設置された防犯カメラの映像をAIが解析し、警告を出すシステムを導入しています。
具体的には、利用者が携帯電話で話しながらATMの前に立つと、AIがその動作を検知して警告音が鳴るとともに、画面上に「その電話は詐欺です!今すぐ電話を切って」などと表示される仕組みです。
このシステムをおととし(2023年)試験的に導入して効果を検証した結果、AIが検知する確率は85%に上ったということで、ゆうちょ銀行では去年から全国のATMコーナーで順次、設置を進めています。
ゆうちょ銀行ATM事業部の神野太郎さんは「ATMにAIカメラがあることで“見えない防犯”の効果にもつながっていると思います。今後も顧客の財産を守り、被害をなくすために努力していきたい」と話していました。
<“声かけ”を徹底>
大阪の北摂地域を主に担当している「北おおさか信用金庫」では、ATMの前で高齢者などに対し、積極的に声をかける対策に取り組んでいます。
先月(2月)18日には吹田市にある4つの支店の職員が集まり、警察が開いた「声かけ」の講習会に参加しました。
この中では、▽利用者にATMを訪れた理由を聞くなどして会話を続け、詐欺と疑われる振り込みの指示を受けていないか確認するとともに、▽不審な点があればすぐに電話を切ってもらい、警察に通報するようアドバイスを受けました。
また、ATMの前で高齢者役の警察官に声をかけるロールプレイングも行われ、職員たちは「電話しながらの振り込みはやめてください。急ぎでなければ電話を切ってください」などと呼びかけていました。
講習会に参加した40代の男性職員は「どういう線引きで声かけをすべきか、判断が難しいと感じます。お客様にとっては余計なおせっかいと受け止められることもあると思いますが、お客様の資産を守ることにつながるので、しっかり対応していきたい」と話していました。
また、20代の女性職員は「通話をやめるよう声をかけるのは勇気がいりましたが、会話のひとつとして『こういう詐欺があるので気をつけてください』などと一人ひとりに声をかけていくことが大切だと感じました」と話していました。
【識者「官民協力し対策を」】
大阪府の改正条例について、特殊詐欺の対策に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授は、「今までの詐欺対策は、手口を伝えて、『気をつけてね』と注意を呼びかける意識の啓発に重心をかけすぎていたが、人は四六時中、注意することはできない。行動をとろうと思ってもとれない環境をつくったほうが効果的だ。大阪府は、注意喚起といった古典的な手法ではダメだということに気付いて変えようとしたのだと思う。対策を一歩進めることは一定の評価はできる」と話しました。
そのうえで、対策の実効性を高めていくためには、事業者だけでなく府民1人1人の意識が重要だとして、「携帯電話を持ちながらATMを操作することはダメだと全体が理解していれば、そういう人を見つけたときにみんなで助けることができるし、『ダメだ』とか、『被害に遭っているよ』と言えると思う。そのためにも行政は、なぜ条例が必要なのかを丁寧に府民に説明して、官と民が協力しあう形を作っていく必要がある」と指摘しました。
Discover
ニャンコ先輩すごい!ルームランナーのパネルを操作し、エクササイズに励む猫
何かとトレーニングをさぼりたくなりがちだが、この猫が一緒なら、モチベーションも上がるかもしれない。
茶トラ柄の猫は、自らパネルに飛び乗り画面を操作し、ルームランナーを起動させると、飛び降りて「走る、走る、俺たち〜」をやってのけるのだ。
とてもストイックだし、こうやって毎日鍛えてれば、どんな獲物も逃さない俊足な猫になれるかもしない。
パネルを操作するところから始まる猫のトレーニング
運動が体に良いことは人間なら誰でも知っている。鍛えることはいいことだ。だが誰よりもそれを知り、実践していたのは、なんと茶トラ柄の猫だった。
しかもこの猫、頭も良く、ルームランナー(トレッドミル)のタッチパネル操作を覚えているのだ。
トレーニングをしたいときには、まずパネル部分に飛び乗り、肉球タッチで操作する。
カウントダウンが始まると開始の合図だということも理解しているようだ。
パネル部分から飛び降りて、ルームランナーのベルト部分(走行面)に降りるとトレーニングが始まった!
ニャンコ先輩、ちょっと速度を上げ過ぎたようだ。ストイックなタイプなのだろう。後ろに落ちそうになりながらも必死に走り抜けようとする。
先輩のトレーニング風景を撮影していた飼い主たちも、これはちょっと早すぎると、マシーンを止めにいったようだ。
この動画はTikTokはもちろんXにも投稿され、自主トレに励む猫の姿に感動を覚える人が続出。パネル操作ができることに驚いている人も多かった。
・茶トラ猫にしては賢すぎるぞ
➡・いいや、茶トラ猫は実は賢いんだ
・彼は今日は脚をを鍛える日だと言っていた。
・うちの猫たちも、家にルームランナーを買ってから、それに乗るのが大好きになった。パネルのタッチも覚えたよ。あまりにも好きすぎて、毎日何度もやるもんだから、時間帯を決めて電源を抜いてた。そうしないとずっと走り続けてることになるから。
・これってAIで作った加工編集映像だよね?だれかそうだといって!
➡いいえ違います、これはリアルな映像で最初に中国のSNSに紹介されました
実際に猫の世界では自主トレに励む猫も存在するようで、Xではレスポンス動画としてこの映像が上がっていた。
ただでさえ、身体能力が高いのに知力も高くなっちゃったらますます猫に頭あがらないじゃん。下僕タイプの人間とか。
Discover
庭中にバナナを植える: 一週間後に何が起こるか
バナナはただの果物ではない
バナナと聞いて最初に思い浮かべるのは、美味しくてカリウム豊富なスナックというイメージでしょう。スムージーやデザートに加えたり、そのまま食べたり、バナナは多くの人々に愛されています。しかし、バナナのトロピカルな魅力はその美味しさだけに留まりません。バナナは家庭菜園を劇的に変化させ、あなたを驚かせる存在です。
ダイエット中のバナナ
バナナの素晴らしさを理解する前に、バナナが食生活において果たす役割について考えてみましょう。この自然な甘さの果物は、カリウムを豊富に含むだけでなく、必須ビタミンやミネラルもたっぷり含んでいます。エネルギー補給が必要なアスリートも、ヘルシーなおやつを好む人も、バナナなら安心です。そして一番の魅力は?バナナは生分解性のパッケージに入っています!
しかし、バナナの魅力はその美味しさだけではありません。実は、バナナはお庭でも大活躍します。その方法を知りたいですか?次のページで詳しくご紹介します!
<PR:ギークラン>
バナナ 園芸家の親友
では、キッチンから庭に視点を移しましょう。庭にバナナを植えることで、植物や土壌に素晴らしい変化をもたらすことができます。バナナには、植物の成長に欠かせないカリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。バナナの皮を土に埋めると、必要なミネラルが土壌に補給されます。この天然の肥料は、植物に栄養を与え、より強く健康に育つ手助けをします。
しかし、バナナの利点はそれだけではありません。バナナは天然の害虫忌避剤としても有効です。バナナの皮には、アブラムシやカタツムリなどの庭の害虫を寄せ付けない成分が含まれています。バナナの皮を戦略的に庭の周りに置くことで、有害な虫から植物を守る防護壁を作ることができます。これは庭の緑を保つ、環境に優しいソリューションです。
バナナと堆肥
もしあなたがコンポスト作りに興味があるなら(ぜひそうあるべきです!)、バナナはコンポストの山に加えるのに最適な材料です。バナナの皮には分解を促進する有機物が豊富に含まれています。皮が分解されると、堆肥に栄養分が放出され、栄養豊富な土壌改良材となります。つまり、生ゴミを減らすだけでなく、庭のための高品質な堆肥を作ることができるのです。
バナナを植えて魔法をかけよう
さて、楽しい実験を始めましょう。庭にバナナを植えて、1週間後に起こる魔法を観察してみてください。植物の緑が濃くなり、健康的で生き生きとしていることに気づくでしょう。バナナの皮に含まれる天然の栄養分が土に染み込み、庭の植物が瞬時にパワーアップするのです。
しかし、私たちの言葉をそのまま信じるだけでなく、実際に試して、その驚くべき変化を目の当たりにしてください。大自然は豊かな資源を私たちに与えてくれますが、バナナはその中でも最も素晴らしい贈り物のひとつです。バナナのパワーを庭に取り入れ、植物がかつてないほど繁茂する様子をご覧ください。
Discover
世界のトップ11グルメ空港 – 日本にも空港が1つあります!
旅行中、次のフライトまでの退屈な待ち時間を、どうやって楽しみに変えるだろうか? 現地の空港の名店で胃袋を満たすのも、旅を盛り上げる楽しみ方の一つだ。米食品メディアの「フード&ワイン」は、美食空港ランキング2024年版を発表した。日本の成田空港が上位に入選している。11位から順に見てみよう。
◆11位 ミュンヘン空港(ドイツ)
ミュンヘン国際空港は、ドイツ南東部・バイエルン州のライフスタイルを体験できる美食の宝庫だ。ヨーロッパ唯一の、空港内に設けられた醸造所のエアブロイ(Airbräu)では、新鮮なビールを楽しめる。また、ミシュラン星を獲得したマウンテンハブグルメレストラン(Mountain Hub Gourmet Restaurant)での食事も格別だ。
毎年開催されるオクトーバーフェストやクリスマスマーケットでは、特別なメニューやライブ音楽が楽しめる。ビールホールや家庭的なドイツ料理のレストランも充実しており、旅の合間に本格的なバイエルン料理を堪能できる。
◆10位 バンクーバー国際空港(カナダ)
The Bold Bureau / Shutterstock.com
バンクーバー国際空港は、カナダのブリティッシュコロンビア州の自然の恵みを堪能できる格別なスポットだ。空港コードを店名にしたグローブ@YVR(Globe@YVR)では、滑走路の美しい景色を楽しみながら、太平洋北西部で捕れたサステイナブルなシーフードを味わえる。
ジェットサイド・ラウンジ(Jetside Lounge)では、地元のオカナガン産ワインが特におすすめだ。サーモン・アンド・バノック・オン・ザ・フライ(Salmon n’ Bannock On The Fly)も、シーフード料理で評価が高い。
◆9位 サンフランシスコ国際空港(アメリカ)
JHVEPhoto / Shutterstock.com
サンフランシスコ国際空港では、ベイエリア近郊の産地から直送される地元産のフレッシュな食材を取り込んだダイニングをチョイスできる。
ナパ・ファームズ・マーケット(Napa Farms Market)は、サンフランシスコで人気のカウガールチーズを使ったサンドイッチやスープが人気だ。ザプラント・カフェ・オーガニック(The Plant Café Organic)では、オーガニック食材を使ったサラダやジュースを楽しみたい。ピーナッツバターのサンドイッチも絶品だ。
◆8位 ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港(アメリカ)
Markus Mainka / Shutterstock.com
ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港は、世界で最も賑わう空港の一つであり、食事も多彩な店舗が揃っている。
ラッパーのリュダクリスが経営するチキン・アンド・ビア(Chicken...
Discover
日本は世界で最も文化的影響力のある国のトップ5にランクインしました。
アメリカのニュース雑誌「U.S. News & World Report」が発表した「世界で最も優れた国」ランキングでは、9 つのカテゴリで国を総合的に評価しています。ここでは、そのうちの 1 つである「文化的影響力」に焦点を絞り、世界で最も文化的影響力を持つ上位 20 か国を紹介します。「文化的影響力」ランキングは、国の芸術、料理、ファッション、スポーツ、音楽、映画産業が世界に及ぼす影響を測定します。さっそく、世界で「文化的影響力が最も大きい上位 20 か国」を見ていきましょう。
20 位: ニュージーランド
イギリスとポリネシアの文化遺産が豊かに融合したニュージーランドには、マオリ、ヨーロッパ、ポリネシア、アジアのコミュニティなど、多様な人々が住んでいます。ヨーロッパ系の人々が人口の約 70% を占めていますが、マオリ文化は日常生活に欠かせない要素であり続けています。スポーツの世界では、ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」は、ラグビーワールドカップなどのトーナメントで圧倒的な強さを見せ、ラグビーファンでない人にも世界中で知られています。興味深いことに、バンジージャンプもニュージーランド発祥で、ニュージーランドの文化遺産にさらなる付加価値をもたらしています。
19位:メキシコ
世界最大のスペイン語人口を抱えるメキシコは、文化的影響力が顕著です。メキシコの芸術は、アステカやマヤなどの文明の古代の伝統を反映しており、これらの文化的遺産を現代に引き継いでいます。1920年代と1930年代のメキシコルネッサンス(またはメキシコ壁画運動)は、公共の壁画を数多く残し、誰もが芸術に触れることができるようにしました。さらに、メキシコは世界的なサッカーシーンでも重要な役割を果たしており、情熱的なスポーツ文化が世界中に響き渡っています。
18位:シンガポール
19世紀にイギリス東インド会社の貿易拠点として設立されたシンガポールは、活気に満ちた文化の中心地へと成長しました。英語と現地の方言が混ざった独特のシングリッシュが一般的に話されていますが、この国では北京語、英語、マレー語、タミル語の4つの公用語が認められています。シンガポールは、中国、インド、西洋の料理の伝統が融合した多様な料理、東洋と西洋の両方の影響を反映したユニークな建築や文化祭で、世界中から観光客を惹きつけています。政府は民間部門と協力して観光を促進し、ユニバーサル・スタジオ・シンガポールやセントーサ島のリゾート・ワールド・セントーサなど、世界的に注目を集める主要なアトラクションを生み出しています。
17位:オランダ
チューリップで有名なオランダは、高度な機械化農業のおかげで、米国に次ぐ世界第2位の農産物輸出国となっています。国土の約 4 分の 1 が海面下にあるオランダには、自転車専用道路が広範囲に張り巡らされており、自転車は最も人気のある交通手段となっています。オランダの文化遺産は特に芸術に強く、フィンセント ファン ゴッホ、ヨハネス フェルメール、レンブラントなどの有名な画家を輩出しています。現代のポップ カルチャーでは、オランダはエレクトロニック...
Discover
スターバックス ジャパン初のフレーバーチェンジフラペチーノは期待通りの味になるか?
春空「春の空」フラペチーノは色と味が変わりますが、味覚が変わるかどうかはわかりません。
3月12日、スターバックスは春空ミルクコーヒーフラペチーノという新しい限定ドリンクを発表しました。この話題のドリンクは、1杯で2つの異なる色と味のプロファイルを楽しむことができるため、このチェーンで最も革新的なものの1つです。ドリンクの中に隠されたストロベリーボールを割ると、飲んでいる途中で味と色を変えることができます。これはスターバックスにとって初めてのことです。
▼春空は「春の空」と訳されます
店内で750円(US$5.07)で販売されている春空ミルクコーヒーフラペチーノのベースは、ミルクとコーヒーのブレンドで、ミルクプリンが全体に散りばめられ、ふわふわのミルクムースがトッピングされており、最初は滑らかでまろやかなミルクコーヒーの味がします。
しかし、主役はドリンクの中に隠された謎の新素材「ストロベリーボール」です。スプーンやストローで割ると、このボールが割れて甘酸っぱいストロベリーソースが流れ出し、魔法のようにフルーティーなミルクコーヒーの味に変わります。
▼ スターバックスがフラペチーノにこのようなインタラクティブな機能を導入したのはこれが初めてです。
ボールを割らずにドリンクを飲むと、春先の冷え込みが残る時期にぴったりの、濃厚でクリーミーなミルクコーヒーの味が楽しめます。ミルクプリンはコーヒーと見事にマッチし、上のミルクムースはホイップクリームよりも軽く、後味はさっぱりしています。
▼ しかし、魔法はストロベリーボールを割ったときに起こります。
ボールを割るのは少し難しいかもしれませんが、一度開くとストロベリーソースがドリンクに染み出し、ミルクコーヒーと混ざり合って酸味のある甘さのバランスの取れたミックスを作り出します。ボールを割ることで、ドリンクは完全に変身し、ミルクコーヒーからフルーティーなコーヒーブレンドに変わります。
▼ 完全に砕かなければ、ボールの残りがカップの底に沈むことがありますが、それでも飲み物においしいアクセントを加えます。
このドリンクは、最初はシンプルですが、変身によってミックスに鮮やかなピンク色が加わり、楽しい春の雰囲気が引き出されるため、視覚的にも間違いなく興奮します。この巧妙なコンセプトは、スターバックスの味と美学へのこだわりを反映しており、小腹が空いたら、プロシュート&モッツァレラチーズサラダラップ(530円)など、スターバックスの春をテーマにした他の商品とよく合います。
春空ミルクコーヒーフラペチーノは、4月8日まで全国で販売されますが、在庫がなくなり次第終了です。おいしいだけでなく、楽しくインタラクティブなドリンクで、春を迎えるのに最適です。
Discover
日本語で「お父さん」を表す11通りの言い方
おとうさんは父親の氷山の一角に過ぎません。
アメリカと同じように、日本でも6月の第3日曜日に父の日を祝います。日本の祝い方もかなり似ています。プレゼント、外食、そしてお父さんがソファでくつろぎながらテレビでゴルフを観戦しながらビールをゆっくり飲むのをただ許すという姿勢です。
しかし、日本独特のものもあります。父の日は夏の初めに来るので、素敵な甚平(日本の伝統的な部屋着)は人気のプレゼントで、人気のレストランは焼肉店や回転寿司店です。そしてもちろん、日本では「父の日」とは呼びません。なぜなら「お父さん」という日本語があるからです。
実は、日本語には「お父さん」の言い方がたくさんあるので、今日ほどそれらを調べるのに良い日はありません。
1. お父さん / お父さん
厳密に言うと、エントリ 1 では 5 つの異なるが関連する用語を見ていきます。
日本語の入門クラスを受講したことがあったり、日本のドラマやアニメをたくさん見たことがあるなら、おそらくこれが最初に学んだ用語でしょう。お父さんは、日本語で父親を表す最も一般的な、広く使えるフレーズです。
同時に、これは実際には驚くほど柔軟なシステムにおける多くのアレンジメントの 1 つにすぎません。-san は、日本で人について話すときに丁寧さを表す標準的な接尾辞ですが、丁寧さや形式をもう一段階上げたい場合は、otou-sama に変えることができます。一方、逆に、より優しく愛情のこもった言い方にしたい場合は、otou-chan と言うことができます (ただし、これは小さな子供が最もよく使用します)。簡単で簡単な大まかな同義語リストとして、一般的には「おとうさん」は「お父さん」、おとうさまは「お父さん」、おとうちゃんは「パパ」と考えることができます。
丁寧さについて言えば、「おとうさん」の冒頭の「お」は、それ自体が丁寧さを高める接頭辞なので、それを削除して「とうさん」または「とうちゃん」と言うことができます。ただし、「とうさま」は、それ自体が「お」を削除した形には合わないほどフォーマルすぎるため、決して聞かれない組み合わせです。
覚えておくべき重要な点が 1 つあります。日本文化では、他人に対する丁寧さと自分自身/自分の家族に対する謙虚さがマナーとみなされるため、他人の父親について話すときは、最も丁寧な選択肢である「おとうさん」または「おとうさま」を使用するのが最善です。 2つのうち、通常は「おとうさん」が一番賢い選択です。「おとうさま」は少し古風な響きがあり、また自分の父親について話すときは「おとうさま」は避けた方がよいでしょう。父親の地位についてうぬぼれているように、あるいは父親の地位に怯えているように聞こえるからです。
2. 父
父親を表す2つ目の言い方「父」は、「おとうさん」の「とう」の部分とまったく同じ漢字で書かれますが、前後にひらがなが付いていません。この自由な地位により、「父」は日本語で父親を表す最も中立的な言い方となり、丁寧さが足りないため、通常は他人の父親について話すときに使用しません。
ただし、成人したら自分の父親について話すときは「父」を絶対に使うべきだという考え方もあります。論理的には、「お父さん」とそのさまざまな代替形は、すべてある程度、尊敬の言葉です。したがって、他の人と話しているときに、自分の父親を指すのに「お父さん」という言葉を使用すると、言語的な意味合いは、自分の父親が話している相手よりも尊敬される立場にあると言っていることになります。
小さな子供が別の小さな子供と話しているのであれば、大人は一般的に子供に比べて権威のある立場にあるため、それは問題ではありません。しかし、あなたが成人した大人と別の大人と話しているのであれば、父親が当然のように相手の尊敬を要求する立場にあるかのように話すのは、ちょっとおこがましいので、大人の会話で自分の父親について話す場合は、「父」の方が良い選択になると考える人もいます。
とはいえ、「自分の父親のことを他人に話すときに「お父さん」を使うべきではない」というのは確かに古い考え方であり、若い日本人がますます従ったり気にしたりしなくなっているガイドラインです。そして最後に、「父の日」の日本語で使われる言葉は「ちち」です。
3. パパ / パパ
そうです、パパです。英語や多くのヨーロッパの言語と同じように、パパは日本語でも今では簡単に理解できます。しかし、とても子供っぽい響きがあり、ほとんどの子供、特に男の子は小学校を卒業する頃には、この言葉を使いこなせなくなります。大人になってもこの言葉を使い続ける女性もいますが、それでも主に父親や他の家族に直接話すときに使い、他の人との会話では使わないようにし、パパっ子と見られるのを避けています。
4. 親父 / おやじ
「おやじ」は、実は2つの語彙が1つになったものです。漢字で「親」と「父」と書き、お父さんという意味だけでなく、中年や年配の男性を指す一般的な言葉でもあります。
「おやじ」は、このリストの中で最も乱暴な響きの言葉ですが、声に温かみを持たせて発音すると、ある種の男らしい陽気さも放つことができ、ほとんど男性だけが使います。
▼写真:佐藤さんのお父さん。佐藤さんは「おやじ」と呼んでいます。
英語では、「おやじ」は「ポップ」や「ポップス」に最も近いです。そのカジュアルさに合わせて、「おやじ」は漢字で書くこともできますが、あまり堅苦しくないひらがなで書くこともよくあります。また、あなたは「エロおやじ」(「汚いおやじ」)というフレーズの一部として「おやじ」を聞いたことがあるかもしれません。
5....
Discover
アメリカ人記者は東京球場の食べ物の安さに驚くが、地元民はそれほど感心していない
メジャーリーグの開幕戦に海外メディアが集まる中、東京ドームの売店は輝いている。
メジャーリーグは今週、東京ドームで開幕戦を開催したが、レッドカーペットの代わりに黒と黄色の歓迎の色使いで、ピカチュウがロサンゼルス・ドジャースとシカゴ・カブスを迎えに現れた。
しかし、海外のファンやメディア関係者を笑顔にしたサプライズはそれだけではない。ドジャースとカブスの2試合はMLB東京シリーズと呼ばれていたが、その取材に訪れたジャーナリストの中には、ロサンゼルス地域でチャンネル9として放送されている南カリフォルニアのテレビ局KCALのスポーツ記者、ダレン・ヘインズもいた。ヘインズは、ドジャースが今回の遠征で2勝を挙げたことを喜んだに違いないが、スタジアムの売店で撮影されたこのビデオに見られるように、東京ドームの食べ物と飲み物も喜びの源だった。
ヘインズ氏は、寿司からチキンナゲットまであらゆるものが揃う幅広いメニューを褒める。しかし、価格の安さに気付くと、彼の感謝はさらに高まる。
「ちょっと待って。やめて。あれを見て」とヘインズ氏はビデオの中で言い、レコードが引っかかる効果音とともに、コカコーラ、メロンソーダ、ジンジャーエールなどのソフトドリンクが400円のメニューを指差す。「400円は2ドル69セントだ」とヘインズ氏は言い換える。「ドジャーススタジアムでソーダを買うと10.99ドルだ」
ヘインズ氏の目に留まったお買い得品はそれだけではない。彼はまた、東京ドームがホットドッグを600円、つまり約4ドルで販売していることにも驚いた。これはドジャーススタジアムの「ドジャードッグ」の9ドルの半額以下だ。東京ドームの600円のフライドポテトは「ドジャーススタジアムのフライドポテトの半額くらい」だ。そしてビールには価格差がある。東京ドームでは、注ぎたてのキリン一番搾りが900円で、換算すると約6.15ドルだ。ドジャーススタジアムでは?ロサンゼルスのスタジアムの写真が示すように、缶入りのエストレヤ・ハリスコが17.50ドルになるかもしれない。
つまり、東京ドームでは1ドルでたくさんの食べ物や飲み物が手に入るのは明らかだが、ここにはいくつか落とし穴があり、まずは「ドル」、つまり米ドルを持っていないと、本当にお得だと感じられないということだ。過去数年間、円は米ドルに対して劇的に下落しており、為替レートのせいで東京ドームの食べ物や飲み物の値段は、円で支払われる地元の人々よりもドルに換算するとずっと安く感じられます。さらに、ビール1杯900円やフライドポテト600円といった値段は、日本のカジュアルレストランやコンビニエンスストアでそれらのものに支払う金額と比べるとまだかなり高いので、日本の地元の人々にとってはヘインズのバーゲン品はすべてかなり高く感じられます。
とはいえ、日本のスタジアムや遊園地、その他の娯楽施設での飲食物の値上げは、米国のそれに比べると緩い傾向にあるのは事実です。また、「安い」や「高い」といった主観的な表現は、見方によって大きく左右されるのも事実です。そのため、米国から東京ドームで試合を観戦する旅行者であれば、価格に満足する可能性が高いでしょう。
Subscribe
Popular articles
Discover
【巳(へび)年】2025年に参拝したい神社仏閣5選/関東・東北編
2025年(令和7年)は巳年(へび年)です。
蛇は古くから神様の化身と言われ、神格の高い生きものと考えられてきました。
また、脱皮をすることから「破壊と再生」「生と死」の象徴であり、「生命力の強さ」「不老長寿」につながる縁起の良い動物として信仰されてきました。
そこで本記事では、巳年の今年こそ参拝したい、巳(蛇)に関係の深い神社仏閣を5社ご紹介します。
このうち2社は東京にあるので東京観光のついでに参拝も可能ですよ。
巳年こそ蛇に縁の深い神社仏閣を参拝すれば、金運アップや開運に繋がる可能性もあるかもしれません。
ぜひチェックしてみてくださいね。
1.蛇窪神社/東京都品川区
「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられる「東京の白蛇さま」
東京都品川区に鎮座している「蛇窪(へびくぼ)神社」。
1320年代頃の創建で「天照大御神」を主祭神としてお祀りしています。
境内には「白蛇辨財天社」や「蛇窪龍神社」、「法密(ほうみつ)稲荷社」も鎮座し、それぞれ白蛇大神や蛇窪龍神、稲荷大神が祀られています。
白蛇にゆかりの深い神社で「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられています。
※白蛇日本三大聖地…山口県岩国市・群馬県沼田市老神温泉・蛇窪神社
境内には、白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから祀られた「弁天社」や、蛇のようにうねって絡まっている「蛇松」、かつて白蛇が住んでいた場所に掘ったという井戸「白蛇清水」など、蛇モチーフの施設がたくさんあります。
2匹の蛇が寄り添っている「撫で白蛇」。
夫婦の蛇で、大きい蛇がメス、小さい蛇がオスなのだそう。
撫でることで開運や再生・復活のご利益があるそうですよ。
黄金色をした白蛇種銭を石臼の金杯に乗せ、時計回りに3回石臼を回す「白蛇種銭回し」や、回した種銭と小銭を洗う「白蛇清水銭洗い」も人気。
洗った種銭をお財布に入れておけば、金運アップの願いも叶っちゃうかも⁉
「白蛇絵馬」や「子巳守(こみまもり)」など白蛇にちなんだ授与品も魅力の一つです。
なかでも、約12日に一度やってくる巳の日は金運・財運アップの日といわれており、蛇窪神社では巳の日限定で白蛇土鈴の「巳(み)くじ」が購入できるんです。
巳の日をチェックして訪れてみてくださいね。
蛇窪神社
★★★★☆
3.6
東京都品川区二葉4丁目4−12
都営地下鉄・東急電鉄「中延駅」から徒歩で約5分
蛇窪神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
蛇窪神社 の公式サイトはこちら >
2.貫井神社/東京都小金井市
龍穴の上に鎮座⁉「白蛇伝説」が残る神社
東京都小金井市にある「貫井(ぬくい)神社」。
1590年の創建で、弁財天として知られる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」と「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神としてお祀りしています。
芸事や学芸成就、商売繁盛、五穀繁盛、良縁などのご利益があるといわれています。
御朱印に描かれている社殿の絵は、漫画『沈黙の艦隊』や『ジパング』で知られる漫画家・かわぐちかいじ氏の作なんだとか。
貫井神社は風水をもとに建てられており、大自然のエネルギーが地表に湧出する「龍穴」に鎮座しているといわれています。
パワースポットとしても有名で、訪れたら良い気を身にまとえそうですよね。
境内には湧き水で満たされた「御神池(おんかみいけ)」があり、清々しい雰囲気の中散策を楽しめます。
拝殿内部には白蛇の絵(非公開)が飾られているほか、境内に住んでいる白蛇を見ると幸せになれるという「白蛇伝説」も残っているため、巳年にこそぜひ参拝したい神社です。
9月の例大祭では山車が町を練り歩くほか、夜には厄除け奉納花火も打ち上げられ、多くの人が見学に訪れます。
神社の駐車場は3台のみなので、公共交通機関で訪れるのがおすすめです。
▼アクセス方法の紹介はこちらをチェック!編集部が実際に行ってみて確認していますよ
【貫井神社】アクセス完全ガイド!最寄り駅・バス・駐車場のポイントまとめ
▼編集部の参拝レポートはこちらをチェック!境内の様子をお届けします
【編集部レポ】パワースポット「貫井神社」に参拝してきた!
貫井神社
★★★★★
5
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
JR「武蔵小金井駅」からバスと徒歩合わせて約15分
貫井神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
貫井神社 の公式サイトはこちら >
3.白蛇辨財天/栃木県真岡市
勇ましい狛蛇がお出迎え!「銭洗いの滝」で金運アップ祈願
「白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)」は、栃木県真岡市にある神社です。
1522年頃に宮島の厳島から「市杵島姫命(いちきしまひめ)」を御分霊しお祀りしたのが始まりといわれています。
この神社の特徴は、神社を守るのが「狛犬」ではなく「狛蛇」であること!
とぐろを巻いた勇ましい姿で神前を守護しています。
境内の森にはかつて2匹の白蛇が住んでおり、吉凶異変があると姿を現すといわれているのだとか。
信仰する人は災いを免れ、病を癒し、富を築くという言い伝えも残っているそうですよ。
境内には「金運銭洗いの滝」もあります。
この御神水でお金を洗い清めると金運・財運アップのご利益があるのだそう。
洗い清めたお金はまた新たなお金を呼び込むと考えられているので、1万円札を洗う人も多いんだとか。
お札を洗う場合は、紙幣の端を御神水でほんのすこし濡らすだけでOKです。
洗った小銭や紙幣を拭くためのハンカチやペーパータオルなどは必ず持参してくださいね。
白蛇辨財天
★★★★☆
4
栃木県真岡市久下田西2丁目63
真岡鐵道「久下田(くげた)駅」から徒歩で約10分
白蛇辨財天...
Discover
“おじさんトレカ”謎の大流行 “おじさん沼”にどハマり女子も…町の実在人物がカードに 地域活動参加者は倍増 福岡・香春町
福岡・香春町で、子どもたちが熱中するカードゲームが話題になっている。
一般的なトレーディングカードとは異なり、カードに描かれているのは実在の地域の“おじさん”たちだ。
人気が高まり、中にはおじさんのサインをもらった子どもまでいる。
製作者によると、子どもたちと地域のおじさんたちの関係を作りたかったという。
福岡の町で大流行中の“おじさんトレカ”
今、若者を中心に人気なのが、スマホのポケモンカードゲーム通称「ポケポケ」だ。
ところが福岡・香春町 “だけ”まったく違うカードゲームが大流行中だ。
子どもたちが遊んでいたのは、“おじさん”のカードゲームだという。
この記事の画像(11枚)
カードには、にっこり顔の知らないおじさんや、じっーっとこちらを見る知らないおじさんの姿があった。
まさに“おじさんトレカ”だ。
カードゲームを行う集まりに来ていた女の子は70枚以上所持し、“おじさん沼”にどハマり中だ。
また、カードゲームを行う子どもたちは、「パーフェクトファイヤー」、「Fの揺らぎ」などの“固有スキル”を連呼する様子もあった。
カードを見せてもらうと、おじさんのカードの上には、「ソニック・フォトン」や「ファイヤーウォール」などの文字が書かれていた。
大人気!おじさんトレカの正体とは…
疑問となるのが、このカードの人たちがいったい何者かという点。
実は、すべて香春町に実在する“おじさん”だ。
「ファイヤーウォール」のカードのおじさんは、元消防団長で地域の安全を守る本田さん(74)、「SOBA(そば)師匠」は、そば打ち教室を開いているそば職人の竹下さん(81)だった。
中でも子どもたちに人気なのが、「オールラウンダー」のおじさんカードだ。
近くにいるということで、取材班が話をうかがったのは元刑務官の藤井さん(68)だ。
現在はボランティアであらゆる“お助け活動”をしていることから、「オールラウンダー」のカードとなっていた。
その人気ぶりについて、藤井さんは「最初に(カードに)なった時はびっくりしました。まさか私が?と…女の子がカードに『サインをして』と」まさかの人気ぶりに驚きを隠せなかったという。
実際にサインをもらった小学1年生の女の子にサインをもらった時の気持ちを聞くと、「うれしかった」と話し、誇らしげにカードを掲げていた。
地域をつなぐ“おじさんトレカ”誕生の背景
約40種類あるという、おじさんトレカの誕生のきっかけは何だったのか。
考案者は、「子どもたちとの関係が地域の中で希薄だった。こんなに素晴らしい人たちがいるのに、誰も知らないのがもったいないと思って」と、子どもとおじさんたちの“つながり”を作りたかったと語る。
カードの爆発的な人気で、おじさんは子どもたちにとって“ヒーロー的存在”になった。
“おじさんに会える”という理由で、地域活動に参加する子どもが倍増したという。
地域の問題を解決するヒーローは、意外にもあなたのすぐそばにいるのかもしれない。
(「イット!」 3月12日放送より)
Discover
ATMで高齢者の携帯通話禁止条例が成立 実効性が課題 大阪
特殊詐欺の対策を強化するため、大阪府では、高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する改正条例が、24日成立しました。全国で初めて、府民と事業者の双方に対応を義務づけるもので、どのように実効性を高めていくかが課題となります。
特殊詐欺を防止するため、65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する規定などを盛り込んだ改正条例は、24日、大阪府議会で成立し、ことし8月1日から段階的に施行されます。
改正条例では、府民だけでなく、金融機関などのATMを設置する事業者にも注意喚起のポスター掲示などの対応を義務づけていて、府によりますと、こうした措置を義務化するのは全国で初めてだということです。
一方で、違反した場合の罰則はなく、AIカメラの設置など、通話を禁止するためのシステムの導入は努力義務にとどまっています。
府では、▼警察と連携してポスターを制作したり、▼ATM本体に掲示する張り紙を制作したりして、改正条例の内容の周知を進めることにしていて、今後、どのように実効性を高めていくかが課題となります。
大阪府危機管理室の濱岡亮課長補佐は「条例でルール化することで、電車の中では携帯電話で通話しないのが当たり前になっているのと同じように、ATMでも携帯電話で通話しないことを常識にし、被害を1件でも減らしていきたい」と話しています。
【条例改正の詳細と背景】
大阪府が今回、条例の改正に踏み切った背景には、極めて深刻な府内の特殊詐欺の被害状況があります。
去年(令和6年)の被害額は、速報値で63億8000万円余りで、1日あたりおよそ1700万円がだまし取られている計算です。
被害件数は2658件で、被害額、件数ともに過去最多となりました。
手口別に見ると、最も多いのが医療費などの還付が受けられるとうそを言ってATMを操作させる「還付金詐欺」で、全体の4割余りとなる1149件でした。
「還付金詐欺」は、犯人側が電話でATMの操作方法を指示しながら現金を振り込ませる手口が特徴で、このうち、およそ9割の1034件はATMの前で携帯電話を使用して被害に遭っていました。
また、府警察本部がおととし(令和5年)の被害状況を分析したところ、▼還付金詐欺の95%が金融機関の営業時間外の利用を含めた無人ATMから振り込まれたもので、▼被害者の93%が65歳以上だったことなどから、府は、ATMでの対策を強化することを決めました。
改正条例では、▼65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながら操作することを禁止するため、金融機関などATMを設置する事業者に対し、ATM本体や利用者から見えやすい場所にポスターを掲示するなどの措置をとることを義務づけています。
また、▼コンビニなどで5万円以上のプリペイド型の電子マネーを販売する際に、詐欺のおそれがないか確認することや、▼過去3年間にATMから振り込みを行っていない70歳以上の高齢者を対象に、ATMでの振り込みの上限額を1日あたり10万円以下に引き下げること、それに、▼不自然な入出金などを発見した場合に、金融機関が警察に通報することなども、それぞれ義務づけられています。
金融機関やコンビニなどの事業者にこうした措置を求めることについて、大阪府は、「一度、だまされてしまうと、なかなか自分自身で気付くことは難しい。事業者には負担をかけることになるが、水際の最後のとりでとして対応をお願いしたい」としています。
【詐欺の電話受けた高齢者は】
特殊詐欺の電話を受け、ATMで現金を振り込むよう指示された経験があるという80代の男性が取材に応じ、「相手の話術が巧みで、どうしたらいいか分からなくなった」と当時の心境を語りました。
大阪・港区に住む塩崎専一郎さん(82)は去年7月、身に覚えのない料金などの支払いを求める「架空請求詐欺」の被害に遭いそうになりました。
携帯電話に突然、「NTTの野村」を名乗る人物から連絡があり、「未納料金がある」などとして違約金の支払いを求めてきたということです。
ATMで現金30万円を振り込むよう指示された塩崎さんは、そのまま近くの郵便局へ向かいました。
携帯電話はつないだままにするよう言われ、移動中も「支払わなければ訴えられる」などと脅されたと言います。
当時の心境について、塩崎さんは「身に覚えがなかったので、はじめは話の内容が理解できず半信半疑でしたが、相手の話術が巧みで、しだいに自分が誰かに迷惑をかけたような感覚に陥りました」と振り返ります。
郵便局に着いた塩崎さんは、指示されるまま現金を振り込もうとしましたが、ATMの操作で分からない点があったため、その場にいた職員に尋ねました。
この職員が特殊詐欺ではないかと疑い、警察に通報。
この時点でも犯人側とのやりとりは続いていましたが、駆けつけた警察官が電話を代わったことでだまされたことに気付き、被害に遭わずに済んだということです。
塩崎さんは「相手はとにかく電話を切ろうとせず、『今すぐ振り込んだら何とかなります』などとたたみかけてくるので、どうしたらいいか分からなくなりました。郵便局の職員が声をかけてくれて本当に助かりましたが、周囲に相談できる人がいない高齢者などはいったん電話を受けるとだまされてしまうと思います」と話していました。
【対策進める金融機関も】
特殊詐欺の被害を食い止めようと、大阪府内では条例の改正に先駆けてATMでの対策を進めている金融機関もあります。
<“AIカメラ”を導入>
このうちゆうちょ銀行では、ATMに設置された防犯カメラの映像をAIが解析し、警告を出すシステムを導入しています。
具体的には、利用者が携帯電話で話しながらATMの前に立つと、AIがその動作を検知して警告音が鳴るとともに、画面上に「その電話は詐欺です!今すぐ電話を切って」などと表示される仕組みです。
このシステムをおととし(2023年)試験的に導入して効果を検証した結果、AIが検知する確率は85%に上ったということで、ゆうちょ銀行では去年から全国のATMコーナーで順次、設置を進めています。
ゆうちょ銀行ATM事業部の神野太郎さんは「ATMにAIカメラがあることで“見えない防犯”の効果にもつながっていると思います。今後も顧客の財産を守り、被害をなくすために努力していきたい」と話していました。
<“声かけ”を徹底>
大阪の北摂地域を主に担当している「北おおさか信用金庫」では、ATMの前で高齢者などに対し、積極的に声をかける対策に取り組んでいます。
先月(2月)18日には吹田市にある4つの支店の職員が集まり、警察が開いた「声かけ」の講習会に参加しました。
この中では、▽利用者にATMを訪れた理由を聞くなどして会話を続け、詐欺と疑われる振り込みの指示を受けていないか確認するとともに、▽不審な点があればすぐに電話を切ってもらい、警察に通報するようアドバイスを受けました。
また、ATMの前で高齢者役の警察官に声をかけるロールプレイングも行われ、職員たちは「電話しながらの振り込みはやめてください。急ぎでなければ電話を切ってください」などと呼びかけていました。
講習会に参加した40代の男性職員は「どういう線引きで声かけをすべきか、判断が難しいと感じます。お客様にとっては余計なおせっかいと受け止められることもあると思いますが、お客様の資産を守ることにつながるので、しっかり対応していきたい」と話していました。
また、20代の女性職員は「通話をやめるよう声をかけるのは勇気がいりましたが、会話のひとつとして『こういう詐欺があるので気をつけてください』などと一人ひとりに声をかけていくことが大切だと感じました」と話していました。
【識者「官民協力し対策を」】
大阪府の改正条例について、特殊詐欺の対策に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授は、「今までの詐欺対策は、手口を伝えて、『気をつけてね』と注意を呼びかける意識の啓発に重心をかけすぎていたが、人は四六時中、注意することはできない。行動をとろうと思ってもとれない環境をつくったほうが効果的だ。大阪府は、注意喚起といった古典的な手法ではダメだということに気付いて変えようとしたのだと思う。対策を一歩進めることは一定の評価はできる」と話しました。
そのうえで、対策の実効性を高めていくためには、事業者だけでなく府民1人1人の意識が重要だとして、「携帯電話を持ちながらATMを操作することはダメだと全体が理解していれば、そういう人を見つけたときにみんなで助けることができるし、『ダメだ』とか、『被害に遭っているよ』と言えると思う。そのためにも行政は、なぜ条例が必要なのかを丁寧に府民に説明して、官と民が協力しあう形を作っていく必要がある」と指摘しました。
Discover
ニャンコ先輩すごい!ルームランナーのパネルを操作し、エクササイズに励む猫
何かとトレーニングをさぼりたくなりがちだが、この猫が一緒なら、モチベーションも上がるかもしれない。
茶トラ柄の猫は、自らパネルに飛び乗り画面を操作し、ルームランナーを起動させると、飛び降りて「走る、走る、俺たち〜」をやってのけるのだ。
とてもストイックだし、こうやって毎日鍛えてれば、どんな獲物も逃さない俊足な猫になれるかもしない。
パネルを操作するところから始まる猫のトレーニング
運動が体に良いことは人間なら誰でも知っている。鍛えることはいいことだ。だが誰よりもそれを知り、実践していたのは、なんと茶トラ柄の猫だった。
しかもこの猫、頭も良く、ルームランナー(トレッドミル)のタッチパネル操作を覚えているのだ。
トレーニングをしたいときには、まずパネル部分に飛び乗り、肉球タッチで操作する。
カウントダウンが始まると開始の合図だということも理解しているようだ。
パネル部分から飛び降りて、ルームランナーのベルト部分(走行面)に降りるとトレーニングが始まった!
ニャンコ先輩、ちょっと速度を上げ過ぎたようだ。ストイックなタイプなのだろう。後ろに落ちそうになりながらも必死に走り抜けようとする。
先輩のトレーニング風景を撮影していた飼い主たちも、これはちょっと早すぎると、マシーンを止めにいったようだ。
この動画はTikTokはもちろんXにも投稿され、自主トレに励む猫の姿に感動を覚える人が続出。パネル操作ができることに驚いている人も多かった。
・茶トラ猫にしては賢すぎるぞ
➡・いいや、茶トラ猫は実は賢いんだ
・彼は今日は脚をを鍛える日だと言っていた。
・うちの猫たちも、家にルームランナーを買ってから、それに乗るのが大好きになった。パネルのタッチも覚えたよ。あまりにも好きすぎて、毎日何度もやるもんだから、時間帯を決めて電源を抜いてた。そうしないとずっと走り続けてることになるから。
・これってAIで作った加工編集映像だよね?だれかそうだといって!
➡いいえ違います、これはリアルな映像で最初に中国のSNSに紹介されました
実際に猫の世界では自主トレに励む猫も存在するようで、Xではレスポンス動画としてこの映像が上がっていた。
ただでさえ、身体能力が高いのに知力も高くなっちゃったらますます猫に頭あがらないじゃん。下僕タイプの人間とか。