Hot
Discover
【巳(へび)年】2025年に参拝したい神社仏閣5選/関東・東北編
2025年(令和7年)は巳年(へび年)です。
蛇は古くから神様の化身と言われ、神格の高い生きものと考えられてきました。
また、脱皮をすることから「破壊と再生」「生と死」の象徴であり、「生命力の強さ」「不老長寿」につながる縁起の良い動物として信仰されてきました。
そこで本記事では、巳年の今年こそ参拝したい、巳(蛇)に関係の深い神社仏閣を5社ご紹介します。
このうち2社は東京にあるので東京観光のついでに参拝も可能ですよ。
巳年こそ蛇に縁の深い神社仏閣を参拝すれば、金運アップや開運に繋がる可能性もあるかもしれません。
ぜひチェックしてみてくださいね。
1.蛇窪神社/東京都品川区
「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられる「東京の白蛇さま」
東京都品川区に鎮座している「蛇窪(へびくぼ)神社」。
1320年代頃の創建で「天照大御神」を主祭神としてお祀りしています。
境内には「白蛇辨財天社」や「蛇窪龍神社」、「法密(ほうみつ)稲荷社」も鎮座し、それぞれ白蛇大神や蛇窪龍神、稲荷大神が祀られています。
白蛇にゆかりの深い神社で「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられています。
※白蛇日本三大聖地…山口県岩国市・群馬県沼田市老神温泉・蛇窪神社
境内には、白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから祀られた「弁天社」や、蛇のようにうねって絡まっている「蛇松」、かつて白蛇が住んでいた場所に掘ったという井戸「白蛇清水」など、蛇モチーフの施設がたくさんあります。
2匹の蛇が寄り添っている「撫で白蛇」。
夫婦の蛇で、大きい蛇がメス、小さい蛇がオスなのだそう。
撫でることで開運や再生・復活のご利益があるそうですよ。
黄金色をした白蛇種銭を石臼の金杯に乗せ、時計回りに3回石臼を回す「白蛇種銭回し」や、回した種銭と小銭を洗う「白蛇清水銭洗い」も人気。
洗った種銭をお財布に入れておけば、金運アップの願いも叶っちゃうかも⁉
「白蛇絵馬」や「子巳守(こみまもり)」など白蛇にちなんだ授与品も魅力の一つです。
なかでも、約12日に一度やってくる巳の日は金運・財運アップの日といわれており、蛇窪神社では巳の日限定で白蛇土鈴の「巳(み)くじ」が購入できるんです。
巳の日をチェックして訪れてみてくださいね。
蛇窪神社
★★★★☆
3.6
東京都品川区二葉4丁目4−12
都営地下鉄・東急電鉄「中延駅」から徒歩で約5分
蛇窪神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
蛇窪神社 の公式サイトはこちら >
2.貫井神社/東京都小金井市
龍穴の上に鎮座⁉「白蛇伝説」が残る神社
東京都小金井市にある「貫井(ぬくい)神社」。
1590年の創建で、弁財天として知られる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」と「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神としてお祀りしています。
芸事や学芸成就、商売繁盛、五穀繁盛、良縁などのご利益があるといわれています。
御朱印に描かれている社殿の絵は、漫画『沈黙の艦隊』や『ジパング』で知られる漫画家・かわぐちかいじ氏の作なんだとか。
貫井神社は風水をもとに建てられており、大自然のエネルギーが地表に湧出する「龍穴」に鎮座しているといわれています。
パワースポットとしても有名で、訪れたら良い気を身にまとえそうですよね。
境内には湧き水で満たされた「御神池(おんかみいけ)」があり、清々しい雰囲気の中散策を楽しめます。
拝殿内部には白蛇の絵(非公開)が飾られているほか、境内に住んでいる白蛇を見ると幸せになれるという「白蛇伝説」も残っているため、巳年にこそぜひ参拝したい神社です。
9月の例大祭では山車が町を練り歩くほか、夜には厄除け奉納花火も打ち上げられ、多くの人が見学に訪れます。
神社の駐車場は3台のみなので、公共交通機関で訪れるのがおすすめです。
▼アクセス方法の紹介はこちらをチェック!編集部が実際に行ってみて確認していますよ
【貫井神社】アクセス完全ガイド!最寄り駅・バス・駐車場のポイントまとめ
▼編集部の参拝レポートはこちらをチェック!境内の様子をお届けします
【編集部レポ】パワースポット「貫井神社」に参拝してきた!
貫井神社
★★★★★
5
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
JR「武蔵小金井駅」からバスと徒歩合わせて約15分
貫井神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
貫井神社 の公式サイトはこちら >
3.白蛇辨財天/栃木県真岡市
勇ましい狛蛇がお出迎え!「銭洗いの滝」で金運アップ祈願
「白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)」は、栃木県真岡市にある神社です。
1522年頃に宮島の厳島から「市杵島姫命(いちきしまひめ)」を御分霊しお祀りしたのが始まりといわれています。
この神社の特徴は、神社を守るのが「狛犬」ではなく「狛蛇」であること!
とぐろを巻いた勇ましい姿で神前を守護しています。
境内の森にはかつて2匹の白蛇が住んでおり、吉凶異変があると姿を現すといわれているのだとか。
信仰する人は災いを免れ、病を癒し、富を築くという言い伝えも残っているそうですよ。
境内には「金運銭洗いの滝」もあります。
この御神水でお金を洗い清めると金運・財運アップのご利益があるのだそう。
洗い清めたお金はまた新たなお金を呼び込むと考えられているので、1万円札を洗う人も多いんだとか。
お札を洗う場合は、紙幣の端を御神水でほんのすこし濡らすだけでOKです。
洗った小銭や紙幣を拭くためのハンカチやペーパータオルなどは必ず持参してくださいね。
白蛇辨財天
★★★★☆
4
栃木県真岡市久下田西2丁目63
真岡鐵道「久下田(くげた)駅」から徒歩で約10分
白蛇辨財天...
Discover
“おじさんトレカ”謎の大流行 “おじさん沼”にどハマり女子も…町の実在人物がカードに 地域活動参加者は倍増 福岡・香春町
福岡・香春町で、子どもたちが熱中するカードゲームが話題になっている。
一般的なトレーディングカードとは異なり、カードに描かれているのは実在の地域の“おじさん”たちだ。
人気が高まり、中にはおじさんのサインをもらった子どもまでいる。
製作者によると、子どもたちと地域のおじさんたちの関係を作りたかったという。
福岡の町で大流行中の“おじさんトレカ”
今、若者を中心に人気なのが、スマホのポケモンカードゲーム通称「ポケポケ」だ。
ところが福岡・香春町 “だけ”まったく違うカードゲームが大流行中だ。
子どもたちが遊んでいたのは、“おじさん”のカードゲームだという。
この記事の画像(11枚)
カードには、にっこり顔の知らないおじさんや、じっーっとこちらを見る知らないおじさんの姿があった。
まさに“おじさんトレカ”だ。
カードゲームを行う集まりに来ていた女の子は70枚以上所持し、“おじさん沼”にどハマり中だ。
また、カードゲームを行う子どもたちは、「パーフェクトファイヤー」、「Fの揺らぎ」などの“固有スキル”を連呼する様子もあった。
カードを見せてもらうと、おじさんのカードの上には、「ソニック・フォトン」や「ファイヤーウォール」などの文字が書かれていた。
大人気!おじさんトレカの正体とは…
疑問となるのが、このカードの人たちがいったい何者かという点。
実は、すべて香春町に実在する“おじさん”だ。
「ファイヤーウォール」のカードのおじさんは、元消防団長で地域の安全を守る本田さん(74)、「SOBA(そば)師匠」は、そば打ち教室を開いているそば職人の竹下さん(81)だった。
中でも子どもたちに人気なのが、「オールラウンダー」のおじさんカードだ。
近くにいるということで、取材班が話をうかがったのは元刑務官の藤井さん(68)だ。
現在はボランティアであらゆる“お助け活動”をしていることから、「オールラウンダー」のカードとなっていた。
その人気ぶりについて、藤井さんは「最初に(カードに)なった時はびっくりしました。まさか私が?と…女の子がカードに『サインをして』と」まさかの人気ぶりに驚きを隠せなかったという。
実際にサインをもらった小学1年生の女の子にサインをもらった時の気持ちを聞くと、「うれしかった」と話し、誇らしげにカードを掲げていた。
地域をつなぐ“おじさんトレカ”誕生の背景
約40種類あるという、おじさんトレカの誕生のきっかけは何だったのか。
考案者は、「子どもたちとの関係が地域の中で希薄だった。こんなに素晴らしい人たちがいるのに、誰も知らないのがもったいないと思って」と、子どもとおじさんたちの“つながり”を作りたかったと語る。
カードの爆発的な人気で、おじさんは子どもたちにとって“ヒーロー的存在”になった。
“おじさんに会える”という理由で、地域活動に参加する子どもが倍増したという。
地域の問題を解決するヒーローは、意外にもあなたのすぐそばにいるのかもしれない。
(「イット!」 3月12日放送より)
Discover
ATMで高齢者の携帯通話禁止条例が成立 実効性が課題 大阪
特殊詐欺の対策を強化するため、大阪府では、高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する改正条例が、24日成立しました。全国で初めて、府民と事業者の双方に対応を義務づけるもので、どのように実効性を高めていくかが課題となります。
特殊詐欺を防止するため、65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する規定などを盛り込んだ改正条例は、24日、大阪府議会で成立し、ことし8月1日から段階的に施行されます。
改正条例では、府民だけでなく、金融機関などのATMを設置する事業者にも注意喚起のポスター掲示などの対応を義務づけていて、府によりますと、こうした措置を義務化するのは全国で初めてだということです。
一方で、違反した場合の罰則はなく、AIカメラの設置など、通話を禁止するためのシステムの導入は努力義務にとどまっています。
府では、▼警察と連携してポスターを制作したり、▼ATM本体に掲示する張り紙を制作したりして、改正条例の内容の周知を進めることにしていて、今後、どのように実効性を高めていくかが課題となります。
大阪府危機管理室の濱岡亮課長補佐は「条例でルール化することで、電車の中では携帯電話で通話しないのが当たり前になっているのと同じように、ATMでも携帯電話で通話しないことを常識にし、被害を1件でも減らしていきたい」と話しています。
【条例改正の詳細と背景】
大阪府が今回、条例の改正に踏み切った背景には、極めて深刻な府内の特殊詐欺の被害状況があります。
去年(令和6年)の被害額は、速報値で63億8000万円余りで、1日あたりおよそ1700万円がだまし取られている計算です。
被害件数は2658件で、被害額、件数ともに過去最多となりました。
手口別に見ると、最も多いのが医療費などの還付が受けられるとうそを言ってATMを操作させる「還付金詐欺」で、全体の4割余りとなる1149件でした。
「還付金詐欺」は、犯人側が電話でATMの操作方法を指示しながら現金を振り込ませる手口が特徴で、このうち、およそ9割の1034件はATMの前で携帯電話を使用して被害に遭っていました。
また、府警察本部がおととし(令和5年)の被害状況を分析したところ、▼還付金詐欺の95%が金融機関の営業時間外の利用を含めた無人ATMから振り込まれたもので、▼被害者の93%が65歳以上だったことなどから、府は、ATMでの対策を強化することを決めました。
改正条例では、▼65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながら操作することを禁止するため、金融機関などATMを設置する事業者に対し、ATM本体や利用者から見えやすい場所にポスターを掲示するなどの措置をとることを義務づけています。
また、▼コンビニなどで5万円以上のプリペイド型の電子マネーを販売する際に、詐欺のおそれがないか確認することや、▼過去3年間にATMから振り込みを行っていない70歳以上の高齢者を対象に、ATMでの振り込みの上限額を1日あたり10万円以下に引き下げること、それに、▼不自然な入出金などを発見した場合に、金融機関が警察に通報することなども、それぞれ義務づけられています。
金融機関やコンビニなどの事業者にこうした措置を求めることについて、大阪府は、「一度、だまされてしまうと、なかなか自分自身で気付くことは難しい。事業者には負担をかけることになるが、水際の最後のとりでとして対応をお願いしたい」としています。
【詐欺の電話受けた高齢者は】
特殊詐欺の電話を受け、ATMで現金を振り込むよう指示された経験があるという80代の男性が取材に応じ、「相手の話術が巧みで、どうしたらいいか分からなくなった」と当時の心境を語りました。
大阪・港区に住む塩崎専一郎さん(82)は去年7月、身に覚えのない料金などの支払いを求める「架空請求詐欺」の被害に遭いそうになりました。
携帯電話に突然、「NTTの野村」を名乗る人物から連絡があり、「未納料金がある」などとして違約金の支払いを求めてきたということです。
ATMで現金30万円を振り込むよう指示された塩崎さんは、そのまま近くの郵便局へ向かいました。
携帯電話はつないだままにするよう言われ、移動中も「支払わなければ訴えられる」などと脅されたと言います。
当時の心境について、塩崎さんは「身に覚えがなかったので、はじめは話の内容が理解できず半信半疑でしたが、相手の話術が巧みで、しだいに自分が誰かに迷惑をかけたような感覚に陥りました」と振り返ります。
郵便局に着いた塩崎さんは、指示されるまま現金を振り込もうとしましたが、ATMの操作で分からない点があったため、その場にいた職員に尋ねました。
この職員が特殊詐欺ではないかと疑い、警察に通報。
この時点でも犯人側とのやりとりは続いていましたが、駆けつけた警察官が電話を代わったことでだまされたことに気付き、被害に遭わずに済んだということです。
塩崎さんは「相手はとにかく電話を切ろうとせず、『今すぐ振り込んだら何とかなります』などとたたみかけてくるので、どうしたらいいか分からなくなりました。郵便局の職員が声をかけてくれて本当に助かりましたが、周囲に相談できる人がいない高齢者などはいったん電話を受けるとだまされてしまうと思います」と話していました。
【対策進める金融機関も】
特殊詐欺の被害を食い止めようと、大阪府内では条例の改正に先駆けてATMでの対策を進めている金融機関もあります。
<“AIカメラ”を導入>
このうちゆうちょ銀行では、ATMに設置された防犯カメラの映像をAIが解析し、警告を出すシステムを導入しています。
具体的には、利用者が携帯電話で話しながらATMの前に立つと、AIがその動作を検知して警告音が鳴るとともに、画面上に「その電話は詐欺です!今すぐ電話を切って」などと表示される仕組みです。
このシステムをおととし(2023年)試験的に導入して効果を検証した結果、AIが検知する確率は85%に上ったということで、ゆうちょ銀行では去年から全国のATMコーナーで順次、設置を進めています。
ゆうちょ銀行ATM事業部の神野太郎さんは「ATMにAIカメラがあることで“見えない防犯”の効果にもつながっていると思います。今後も顧客の財産を守り、被害をなくすために努力していきたい」と話していました。
<“声かけ”を徹底>
大阪の北摂地域を主に担当している「北おおさか信用金庫」では、ATMの前で高齢者などに対し、積極的に声をかける対策に取り組んでいます。
先月(2月)18日には吹田市にある4つの支店の職員が集まり、警察が開いた「声かけ」の講習会に参加しました。
この中では、▽利用者にATMを訪れた理由を聞くなどして会話を続け、詐欺と疑われる振り込みの指示を受けていないか確認するとともに、▽不審な点があればすぐに電話を切ってもらい、警察に通報するようアドバイスを受けました。
また、ATMの前で高齢者役の警察官に声をかけるロールプレイングも行われ、職員たちは「電話しながらの振り込みはやめてください。急ぎでなければ電話を切ってください」などと呼びかけていました。
講習会に参加した40代の男性職員は「どういう線引きで声かけをすべきか、判断が難しいと感じます。お客様にとっては余計なおせっかいと受け止められることもあると思いますが、お客様の資産を守ることにつながるので、しっかり対応していきたい」と話していました。
また、20代の女性職員は「通話をやめるよう声をかけるのは勇気がいりましたが、会話のひとつとして『こういう詐欺があるので気をつけてください』などと一人ひとりに声をかけていくことが大切だと感じました」と話していました。
【識者「官民協力し対策を」】
大阪府の改正条例について、特殊詐欺の対策に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授は、「今までの詐欺対策は、手口を伝えて、『気をつけてね』と注意を呼びかける意識の啓発に重心をかけすぎていたが、人は四六時中、注意することはできない。行動をとろうと思ってもとれない環境をつくったほうが効果的だ。大阪府は、注意喚起といった古典的な手法ではダメだということに気付いて変えようとしたのだと思う。対策を一歩進めることは一定の評価はできる」と話しました。
そのうえで、対策の実効性を高めていくためには、事業者だけでなく府民1人1人の意識が重要だとして、「携帯電話を持ちながらATMを操作することはダメだと全体が理解していれば、そういう人を見つけたときにみんなで助けることができるし、『ダメだ』とか、『被害に遭っているよ』と言えると思う。そのためにも行政は、なぜ条例が必要なのかを丁寧に府民に説明して、官と民が協力しあう形を作っていく必要がある」と指摘しました。
Discover
ニャンコ先輩すごい!ルームランナーのパネルを操作し、エクササイズに励む猫
何かとトレーニングをさぼりたくなりがちだが、この猫が一緒なら、モチベーションも上がるかもしれない。
茶トラ柄の猫は、自らパネルに飛び乗り画面を操作し、ルームランナーを起動させると、飛び降りて「走る、走る、俺たち〜」をやってのけるのだ。
とてもストイックだし、こうやって毎日鍛えてれば、どんな獲物も逃さない俊足な猫になれるかもしない。
パネルを操作するところから始まる猫のトレーニング
運動が体に良いことは人間なら誰でも知っている。鍛えることはいいことだ。だが誰よりもそれを知り、実践していたのは、なんと茶トラ柄の猫だった。
しかもこの猫、頭も良く、ルームランナー(トレッドミル)のタッチパネル操作を覚えているのだ。
トレーニングをしたいときには、まずパネル部分に飛び乗り、肉球タッチで操作する。
カウントダウンが始まると開始の合図だということも理解しているようだ。
パネル部分から飛び降りて、ルームランナーのベルト部分(走行面)に降りるとトレーニングが始まった!
ニャンコ先輩、ちょっと速度を上げ過ぎたようだ。ストイックなタイプなのだろう。後ろに落ちそうになりながらも必死に走り抜けようとする。
先輩のトレーニング風景を撮影していた飼い主たちも、これはちょっと早すぎると、マシーンを止めにいったようだ。
この動画はTikTokはもちろんXにも投稿され、自主トレに励む猫の姿に感動を覚える人が続出。パネル操作ができることに驚いている人も多かった。
・茶トラ猫にしては賢すぎるぞ
➡・いいや、茶トラ猫は実は賢いんだ
・彼は今日は脚をを鍛える日だと言っていた。
・うちの猫たちも、家にルームランナーを買ってから、それに乗るのが大好きになった。パネルのタッチも覚えたよ。あまりにも好きすぎて、毎日何度もやるもんだから、時間帯を決めて電源を抜いてた。そうしないとずっと走り続けてることになるから。
・これってAIで作った加工編集映像だよね?だれかそうだといって!
➡いいえ違います、これはリアルな映像で最初に中国のSNSに紹介されました
実際に猫の世界では自主トレに励む猫も存在するようで、Xではレスポンス動画としてこの映像が上がっていた。
ただでさえ、身体能力が高いのに知力も高くなっちゃったらますます猫に頭あがらないじゃん。下僕タイプの人間とか。
Discover
3位は大阪城、2位は岡城、1位は…2025年の春に行きたい「美しい桜が望めるお城ランキング」ベスト10
桜の季節、どこにお花見をしに行くのがいいか。歴史評論家の香原斗志さんは「お城と桜の風景は歴史的なものではない。それでも春の城郭は有無を言わさぬ美しさがある」という。香原さんが選んだ「いま訪れるべき日本のお城ランキング」2025年春編をお届けする――。
お城と桜の意外な関係
今年も桜の季節を迎える。桜は日本のシンボル、というのが多くの日本人の認識で、外国人もそうとらえているようだ。だから毎年、桜の季節には訪日需要が高まり、昨年も3月に史上はじめて、訪日外国人の数が単月で300万人を超えた。
では、桜となにを組み合わせると、もっとも日本らしい景色になるのだろうか。地域の歴史的シンボルである城は、その最たるもののひとつと認識されている。桜が咲き乱れる城こそ日本的な景色の代表ではないか、と。実際、城と桜のコラボには有無を言わさぬ美しさがある。だから、桜の季節に城を愛でない手はない、と思う。
ただ、その前に知っておいてほしいことがある。それは城が「現役」として機能していた江戸時代以前には、城内には桜の木がほとんどなかったという史実である。
江戸時代以前は、城が「現役」であるかぎり城内には建造物が建てこんでいた。だから樹木はさほど多くはなく、あっても松などが主体だった。城に桜が植えられたのは明治以降で、建造物が撤去された石垣や土塁の崩落が相次いだので、それを防ぐため根を張る木が植えられたのだ。城の荒廃を嘆く藩士らが植樹した例もあるが、いずれにせよ、城と桜の風景は歴史的なものではない。
とはいえ現に美しく、この時期に城が映えるのも事実なので、楽しまない手はない。そこで桜の時期に美しい城のベストテンをお届けする。
信州の名城にある1000本の桜
第10位は上田城(長野県上田市)。かつて徳川の大軍を真田昌幸が2度にわたって撃退した城で、関ヶ原合戦後にいったん破却されたが、仙石忠政が入封後、寛永3年(1626)から再整備された。現在は堀や土塁、要所に築かれた石垣が広範に残るほか、上田遊郭に移されていた2つの櫓が城内に戻され、平成6年(1994)には本丸東虎口櫓門が復元された。
上田城(写真=Hiroaki Kaneko/CC-BY-SA-3.0/Wikimedia Commons)
全ての画像を見る(7枚)
上田城跡公園内には約1000本の桜があり、ソメイヨシノを中心に市立博物館横にロトウ桜、櫓門前にシダレザクラ、櫓下に八重咲のシダレザクラ、憩いの広場にコヒガンザクラ、招魂社にヨウコウ、櫓下芝生広場にヤマザクラなど、各種の桜がある。
今年は4月5日~13日に「上田城千本桜まつり」が開催され、日本夜景遺産に認定された夜桜のライトアップも楽しめる。
世界遺産を目指す天守とソメイヨシノ
第9位は津山城(岡山県津山市)。ひな壇状に築かれた「一二三段」と呼ばれる石垣で、標高約50メートルの鶴山全体が覆われている。明治の「廃城令」後にすべての建造物が取り壊されてしまったが、石垣はいまもほぼ完存し、3段で45メートルにもおよぶ石垣は壮観である。
桜に囲まれた津山城、備中櫓の画像(写真=denteru/CC-BY-3.0/Wikimedia Commons)
石垣上にはかつて全国有数の60もの櫓が建っていた。現在は平成17年(2005)に復元された備中櫓のみだが、代わりにソメイヨシノのほか、ヤエザクラ、オオヤマザクラ、ヒガンザクラ、ヤマザクラなど約1000本の桜の木で覆われている。3月29日~4月13日に「津山さくらまつり」が開催され、夜間のライトアップも行われる。
第8位は彦根城(滋賀県彦根市)。いわずと知れた徳川幕府の譜代大名筆頭、井伊家の城で、現存12天守のひとつである国宝天守のほか、天秤櫓、太鼓門櫓、西の丸三重櫓、佐和口多門櫓、馬屋など現存建造物も多い。玄宮園や楽々園など藩主の下屋敷も城内に残り、現在、世界遺産への登録がめざされている。
昭和初期に観光のシンボルとすべく約1000本のソメイヨシノが植えられたのがはじまりで、現在もソメイヨシノを中心に約1100本の桜が城内とその周囲にある。天守や櫓の白壁に映える桜も美しい。3月28日~4月16日に「彦根城桜まつり」が開催され、内堀沿いの桜のライトアップも行われる。
福島にあるお城がつづけてランクイン
続く第7位には東北屈指の名城、会津若松城(福島県会津若松市)を挙げる。文禄2年(1593)には蒲生氏郷により、東北では初となる七重ともいわれる天守が竣工したことで知られる。東北には少ない石造りの名城で、上杉景勝、蒲生秀行、加藤嘉明らが入封したのち、徳川家光の弟の保科正之が入り、明治維新まで会津松平家の居城となった。
戊辰戦争では新政府軍による1カ月の攻撃に耐えたが、その後、すべての建造物が解体された。しかし、石垣や堀はよく残り、昭和40年(1965)には天守が鉄筋コンクリートで外観復元され、平成13年(2001)には本丸の干飯櫓が木造で復元された。
桜と若松城(写真=Hiroaki Kaneko/CC-BY-SA-3.0/Wikimedia Commons)
約1000本の桜はソメイヨシノを中心に、エドヒガンザクラ、タカトオコヒガンザクラ、ウワミズザクラ、イヌザクラ、サトザクラ、シダレザクラなど種類は多岐にわたる。4月1日から5月6日まで「鶴ヶ城さくらまつり」が開催され、桜に囲まれた天守が幻想的に浮かび上がるライトアップも見ものだ。
第6位には二本松城(福島県二本松市)を挙げたい。蒲生氏郷や上杉景勝、加藤嘉明が会津若松城主だったときはその支城で、その後は織田信長の重臣だった丹羽長秀の孫の丹羽光重が入り、明治まで丹羽氏の城として続いた。戊辰戦争では新政府軍に攻められ、会津若松城より先に落城。昭和57年(1982)に二階櫓や箕輪門、多門櫓などが復興され、その後、標高345メートルの白旗が峰山頂の本丸や天守台の石垣も整備された。
城跡は霞ヶ城公園となり、公園全体にはソメイヨシノのほかヤマザクラなど約2500本もの桜の木があって、まさに霞がかかったように咲き誇る。「霞ヶ城公園桜まつり」は4月3日~5月6日で、ライトアップも行われる。
日本三大「桜の名所」のひとつ
第5位は高遠城(長野県伊那市)としたい。武田信玄の五男、仁科五郎盛信が織田信長の嫡男の信忠と戦い、壮絶な死を遂げたことで知られる城で、江戸時代には徳川譜代の保科氏、鳥居氏、内藤氏が明治まで城を守った。主に空堀と土塁による城で、いまも曲輪間の空堀がよく残る。
日本三大「桜の名所」のひとつで、高遠城の桜は、ほかの城の桜とは一味違う。旧藩士たちが、城下にあった馬場の両脇に並んでいた固有種、タカトオコヒガンザクラの木を、公園となった城内に移植したのがはじまりで、いまも130年以上経つ20本の古木を中心に、50年以上の500本のほか若木が加わった総数1500本のタカトオコヒガンが、淡紅色で小ぶりの花を枝いっぱいにつける。
「高遠城址公園さくら祭り」の期間は現時点で決まっていないが、咲きはじめから散り終わりまで開催され、夜桜ライトアップも行われる。
高遠城址公園(長野県伊那市高遠町)のコヒガンザクラ(写真=FlyMeToFullmoon/PD-self/Wikimedia Commons)
第3位はインバウンド客にも人気の城
第4位は高田城(新潟県上越市)。諸大名に工事を分担させる天下普請で築かれた土づくりの平城で、家康の六男、松平忠輝の居城となった。だが、忠輝は大坂夏の陣への遅参などを理由に改易され、その後は譜代や親藩の大名が入ったが、不始末をおかした大名の転封先というイメージも強くなった。
工事も中途半端に終わった感もあるが、いまも広大な水堀はよく残り、平成5年(1993)に唯一の櫓で天守の代用でもあった三重櫓が復興された。
桜は旧陸軍第13師団の入城を記念して、明治42年(1909)に在郷軍人会が2200本を植えたのがはじまりで、いまでは約4000本もの桜がある。多くはソメイヨシノで、3月28日~4月13日まで「第100回高田城址公園観桜会」が開かれる。ライトアップされた三重櫓の周囲を彩る桜の美しさは、日本三大夜桜のひとつにも数えられている。
第3位は大坂城(大阪市中央区)としたい。豊臣秀吉の城というイメージが強いが、現在の城は大坂夏の陣で灰燼と帰した秀吉の城をいったん埋め、徳川幕府の命で天下普請による3期11年の工事を経て完成したものだ。将軍秀忠は築城の指揮をとった藤堂高虎に、石垣や堀を豊臣時代の2倍にするように指示したといわれ、それが実現された空前の規模の城が出現。いまも高石垣と広大な堀のスケールは、ほかの城には見られないものだ。
ライトアップされた桜と大阪城天守閣(日本さくら名所100選)、大阪府、日本(写真=アラツク/CC-BY-SA-4.0,3.0,2.5,2.0,1.0/Wikimedia Commons)
そんな大坂城だから「大阪城公園」も広大で、植えられている桜の数も約3000本と多く、関西屈指の桜の名所として知られる。ソメイヨシノのほかヤマザクラやヤエザクラもあり、約300本のソメイヨシノが植えられて桜の名所として名高い西の丸庭園では、3月下旬から4月上旬にかけて観桜ナイターも行われる。
圧巻の石垣が桜に囲まれる
第2位には岡城(大分県竹田市)を挙げたい。海抜325メートルの台地上に100万平方メートル、すなわち東京ドーム22個分の敷地が、断崖上にそそり立つ石垣で支えられている。建物は明治の「廃城令」後に取り壊されてしまったが、石垣はほぼ完残し、どこを歩いても圧巻の印象を受ける。瀧廉太郎が「荒城の月」のイメージを得たといわれる城で、たしかに建物がない点では「荒城」だが、整備は行き届いている。
岡城址(写真=As6673/PD-self/Wikimedia Commons)
植えられているのはソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヨウコウザクラ、ボタンザクラなどで、本数こそ450本ほどで、3位までに挙げた城にくらべて少ないが、圧巻の石垣が桜に囲まれる景色はたとえようもなく美しい。4月7日からは「第76回岡城桜まつり」が開催され、第48回大名行列や甲冑武者行列などのイベントも、城内と城下町で開催される。
樹齢100年を超える古木が彩る名城
いよいよ第1位。高遠城と並んで日本「三大桜の名所」にも選ばれている弘前城(青森県弘前市)を挙げる。津軽地方を平定した津軽氏の居城として慶長16年(1611)に完成した平山城で、幕末まで津軽氏の居城として存続した。本丸、二の丸、三の丸と付属の曲輪が三重の堀で区切られた広大な城地がよく残る。
写真=共同通信社
満開となって咲き誇る桜と弘前城の天守閣=2014年4月28日午後、青森県弘前市の弘前公園
また、現存12天守のひとつが残るほか、3つの三重櫓と5つの門も現存する。ただし天守は現在、平成27年(2015)から令和8年(2026)まで、石垣を修理するために曳屋によって本丸内側に移動されている。この1月に大雪による倒木で屋根が破損した二の丸未申櫓の現状も気になるところではある。
だが、弘前公園に植えられた50種類、約2600本の桜が咲き誇る光景は、圧倒的に美しい。そのうち300本は樹齢100年を超える古木である。しかも弘前城の桜は、正徳5年(1715)に津軽藩士が25本の桜を京都から取り寄せたことからはじまっており、歴史的な由来もある。「弘前さくらまつり」は4月18日~5月5日に予定されている。
Discover
ラムネでもナッツでもない…集中力を高めストレスを軽減する「仕事中にお勧めのおやつ」の名前
仕事中にお勧めのおやつは何か。チョコレート愛好家の市川歩美さんは「チョコレートにはカフェインが含まれるが板チョコ4枚でコーヒー1杯分なのであまり気にしなくていい。それよりも、集中力アップやストレスの軽減に役立つ成分に注目して適正量を摂取するといい」という――。
※本稿は、市川歩美『味わい深くてためになる 教養としてのチョコレート』(三笠書房)の一部を再編集したものです。
写真=iStock.com/a_namenko
※写真はイメージです
「仕事にチョコは欠かせない」は理にかなっている
じつは、チョコレートには脳や心によい影響を与える成分が含まれていることがわかっています。
特にカカオに含まれる「テオブロミン」は、脳内のセロトニンに働きかけ、集中力を高めるとされています。ぜひ、仕事や勉強をするときや、「ここぞ」という重要な会議やプレゼンテーションの前には、ハイカカオチョコレートを食べてみてください。
「仕事にチョコは欠かせない」と話す人に数え切れないほど出会ってきましたが、それは理にかなっているのです。
「テオブロミン」という成分の名前は、カカオの学名であるテオブロマ(ギリシャ語で「神様の食べ物」)に由来していて、カカオ以外の植物にはほとんど含まれていないことがわかっています。なんとも稀少な成分です。
さらに、テオブロミンは心を穏やかにし、幸せな気持ちをもたらしてくれるともいわれています。実際に、日本チョコレート・ココア協会によると、2014年にスイスで行なわれた試験では、ハイカカオチョコレートを食べることがストレスの軽減に役立つと報告されたそうです。
コーヒー1杯のカフェインは板チョコ4枚分
「チョコレートにはカフェインが入っているそうですが、夜食べると眠れなくなりませんか?」という質問を受けることがあります。これは、コーヒーと比べるとわかりやすいです。
結論からいうと、チョコレートにはカフェインがたしかに含まれています。しかし、その量はわずかです。
例えば、1枚(50グラム)のミルクチョコレートの板チョコに、カフェインは約20ミリグラム含まれていますが、レギュラーコーヒー1杯に含まれるカフェイン量は約90ミリグラムです。
同じ量のカフェインを摂るためには、ミルクチョコレート(50グラム)を4枚以上、また、ハイカカオチョコレート(50グラム)なら二枚以上食べなくてはなりません。
ミルクチョコレートの板チョコを4枚以上食べて、ようやくコーヒー1杯と同じ量のカフェインになるわけです。いくらなんでも、板チョコを一気に4枚も食べる人はいないでしょう。カフェイン量は、あまり気にしなくて大丈夫です。
ただ、もちろんこれはあくまで目安で、チョコレートの種類やメーカーによっても計算が異なるため、どうしてもカフェイン量が心配な方は医師に相談することをおすすめします。
一般的なチョコレートのカフェインの含有量は少ないですが、一方でテオブロミンはカフェインの約10倍もの量が含まれているとされています。
そのため、チョコレートからの影響は、カフェインよりもテオブロミンによるものが大きいといえるでしょう。
懐かしい記憶と結びつく
またチョコレートは、私の場合、ノスタルジーとつながっています。
自分だけの懐かしい記憶や大切な思い出が、チョコレートの味や香りと結びついているように思うのです。
みなさんは、かつて日本で放送されていた「ヴェルタースオリジナル」のテレビCMをご存じでしょうか?
私のおじいさんがくれた初めてのキャンディー。それはヴェルタースオリジナルで、私は4歳でした。その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしいキャンディーをもらえる私は、きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいさん、孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。
(2003年頃に放送されたヴェルタースオリジナルのテレビCMの一節)
私にとってチョコレートは、祖父母の笑顔とつながっています。幼かった私に、チョコレートを買ってくれた優しいおじいちゃん。そしてチョコのお菓子をいつも一緒に買いに行ってくれたおばあちゃん。
亡くなった二人の優しい笑顔は、チョコレートを通して今も私の心に生きつづけています。
写真=iStock.com/PamelaJoeMcFarlane
※写真はイメージです
みなさんにも、そのような思い出はありませんか?
懐かしい記憶や思い出は消えることなく、大人になってからも自分を支え、心を癒やしてくれることがありますね。
もちろん栄養やバランスを考えることも大切ですが、ときにはそれらを全部忘れて、思い出のチョコレートや大好きなチョコレートを、美味しく味わう時間を持ちましょう。
そんなあなただけのチョコレートの時間こそが、心の栄養となって、あなたの人生を輝かせてくれるような気がします。
一日の摂取量の目安は、板チョコ半分!?
「チョコレートは、一日にどのくらい食べてもよいのでしょう?」
そんな質問に対する答えをまとめておきます。
もちろん正確に把握したい方は、個人の体調や体質を踏まえるべきですので、必ず医師に相談してください。ここでは一つの指標として、日本チョコレート・ココア協会の公式サイトにある回答を引用してみます。
厚生労働省・農林水産省による「食事バランスガイド」では、「菓子・嗜好しこう食品は一日に200キロカロリーを目安とする」とあります。これは一日に食べるいろいろな菓子・嗜好品の総カロリーです。
板チョコレートですと約35グラムが200キロカロリーに相当しますが、その日の食事や体格や年齢によっても変わるものですから、あくまでも目安です。
つまり、おやつの目安は一日当たり板チョコレート約35グラムであり、50グラムの板チョコの半分より少し多いくらいだとわかります。
ただし、チョコレートには個体差があるため、一概には言えません。食べる予定のチョコレートのカロリーは、確認するようにしましょう。
また、チョコレート以外のお菓子も食べる予定があれば、合計で一日200キロカロリーを目安にして、チョコの量は少し減らすほうがよさそうです。
「ダークチョコレートはカロリーが低い」は大間違い
カロリーベースで一日の摂取量を考えたとき、「ダークチョコのほうが、ミルクチョコよりもカロリーが低いからたくさん食べられますよね」などと、多くの人が思い込んでいるかもしれませんが、これは間違いです。
スーパーやコンビニに並ぶおなじみの板チョコレートを比較すると、ダークチョコレートとミルクチョコレートのカロリーはほとんど同じです。逆に、ダークチョコのほうがミルクチョコよりもカロリーが高いこともあります。
2024年時点の食品メーカー各社の公式サイトによると、以下のようなカロリー表示がされています(すべて50グラム当たり)。
明治ミルクチョコレート:283キロカロリー
明治ブラックチョコレート:288キロカロリー
ガーナミルク:278キロカロリー
ガーナブラック:287キロカロリー
ミルクチョコレートが好きだけれど、太りそうなイメージがあって、心配してダーク(ブラック)チョコレートを選んでいたみなさん。ちょっと安心しましたか?
もう一つの誤解は「ハイカカオチョコレートはカロリーが低い」と思い込んでいること。
じつはこれも、一概には言えません。
カカオ分70%以上のチョコレートは、ほかのチョコレートとカロリーはほぼ同じ、あるいはやや高めであることもあります。
なぜなら、ハイカカオチョコレートは砂糖は少ないのですが、カカオバター(脂質)はしっかり含んでいるからです。
やはり、どんなチョコレートも、食べすぎには注意しましょう。
Discover
豪邸も高級車も必要ない…幸福度を確実に上げるために人生後半で手に入れるべき”たった一つのもの”
せっかく貯めた老後資金を「有効に活用したい」と考えても、実際に老後生活を迎えると資産が減るのが怖くてなかなか使えない。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「資産を運用しながら、定率と定額で資産を取り崩していけば上手に資産を使い切ることができる。そのとき重要なのは何に使うか。あるものに使えば高い幸福度が持続することがわかっている」という――。
写真=iStock.com/Jone Agirre
※写真はイメージです
全ての画像を見る(8枚)
お金は使ってこそ価値がある
お金を使おうといわれても、やっぱり現預金を減らすのは不安……という方もいると思います。実際、子どもの頃、「お金は大事だからきちんと貯めなさい」といわれた経験のある人も多いはずです。では、なぜお金を貯めることが大切なのでしょうか。
それは、お金を貯めておくと将来時点で困らない生活が手に入るからです。たとえば、スマホや冷蔵庫といった生活必需品が急に壊れてしまうかもしれません。ケガや病気、リストラにみまわれることもあるかもしれません。ですが、お金があればすぐにこれらの問題に対処できるので、困りごとを減らせます。
お金は人生の選択肢を増やすためにも貯めておく必要があります。お金があれば当面の生活には困りませんし、働き方や今後の人生をじっくり考えることもできます。
一方、お金は使うことで叶えたい夢を達成し、豊かな経験をすることもできます。新たなスキルを習得する、海外旅行で自分の視野を広げる、といったこともお金があり、使うからこそできる選択です。
お金を貯めるのも大事ですが、お金を残して死ぬのは、もったいないです。人生の選択肢を増やすためにも貯めるだけではなく、上手に使う方法を知ることが大切です。
お金を使わずに残していく人が多い
お金を減らせるほど、十分なお金を持っていないので関係ない、と思う人もいるでしょうが、老後のためにお金を貯めている人は意外と多く、その老後資金をうまく使えていないという現状があります。
内閣府「令和6年度 年次経済財政報告(経済財政白書)」によれば、20代以降は歳を重ねるほど資産額が増え、60〜64歳でピークを迎えます。65歳時点の平均値は1800万円、中央値は1000万円です。しかしその後は資産額があまり減らず、80歳時点で1〜2割程度しか減っていません。
出典=頼藤太希、高山一恵『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)
お金を使わずに残すという行為は、将来の不確実性に備えるための合理的な行動であり、お金があることで心の安定を得られることは事実です。しかしだからといって、老後のために貯めてきたお金をほとんど使わないのはもったいないです。
1000万円の資産があれば、1000万円分の経験ができる
そんなジレンマを抱えている世の中に、大きな影響を与えたのが「貯金ゼロで死ぬ」をテーマにした書籍『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ビル・パーキンス著、ダイヤモンド社)です。
「カズレーザーと学ぶ。」(日本テレビ)という番組で、同書をご紹介させていただく機会がありましたが、反響が物凄かったのを覚えています。同書では、「1000万円の資産があれば、1000万円分の経験ができる。そのお金を残して死ぬということは、使って得られたはずの経験を得られない。人生の最後に自身の記憶に残るのは『モノ』よりも、さまざまな経験から得た『思い出』なのだから、経験や思い出に惜しみなくお金を使っていこう」と説いています。
番組内の出演者の意見や、放送後のX(旧Twitter)の投稿に多かったのが「貯金ゼロで死ぬ」の理想に共感はできるが、実際行動に移すことは難しいという意見でした。お金の相談の場でも、お客様から同様の意見を多くいただきました。また、同書はアメリカの本なので、日本人に合わせた実践方法が知りたいという声もたくさんいただきました。
論文でわかった「人を幸せにするお金の使い方」
たしかに、日本の年金制度、税金、社会保険、各種サービスなどを踏まえて考えないとなりません。そこから研究を重ねて、「ほぼDIE WITH ZERO」を目指す資産運用・取り崩し戦略を考案し、『マンガと図解 50歳からの「新NISA×高配当株投資」』(KADOKAWA)や『60歳からの新・投資術』(青春出版社)などで紹介してきました。
新刊の『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)では、集大成として、できる限りわかりやすく図解でまとめています。
人生の幸福度を高め続けてくれるのは、経験や思い出だけではありません。どういったお金の使い方が人を幸せにするのか、各種研究論文・書籍を読み込み、そうした情報を本書では一挙にまとめてわかりやすく紹介しています。
他人とは「無関係」で「長続きする」幸せにお金と時間を使う
人間の幸福に関わってくる要因は「地位財」と「非地位財」に分けることができます。
英国ニューカッスル大学の心理学者、ダニエル・ネトル氏の提唱した概念です。
地位財とは、他人など周りとの比較によって幸福感を得るもののことです。他人よりお金をたくさん持っている、社会的な地位が高い、高級な家や車を持っているということが幸福感につながります。資本主義社会のなかでは、いかに地位財を増やすかに意識が向きがちです。しかし、地位財による幸福は長続きしないという欠点があります。
出典=頼藤太希、高山一恵『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)
一方の非地位財は、他人など周りとの比較とは関係なしに幸福感が得られるもののことです。健康や体力、自主性、社会への帰属意識、自由や平等、愛情などがあてはまり、物質的なものは含まれません。
非地位財による幸福は、地位財とは違って長続きします。他人が持っているかどうかも関係なく、自分が持っていることで幸福かどうかを判断します。地位財と非地位財のどちらも人生には必要なものですが、人生の幸福度を高めるためには、非地位財を手に入れたほうがよいのです。
写真=iStock.com/moonHo Joe
※写真はイメージです
富の最大化より幸福の最大化を目指す
お金はないよりはあったほうがいいことは間違いありません。人生の終盤が貧しければ、つらい人生だったと感じる人もいます。しかし、お金があっても、使わずに死ぬのは、幸せな人生とは呼べないと思います。人生の幸福度を高めるのは、お金よりも人間関係・健康・経験・思い出だからです。
お金を必要以上に貯めこまず、そうしたものにできるだけお金と時間を使って最期を迎えたほうが、人生の幸福度は高いでしょう。「富の最大化」ではなく「幸福の最大化」を目指すことが重要なのです。
出典=頼藤太希、高山一恵『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)
ただ、資産を使い切って死ぬのは難しいのも事実です。理想は、図表3のように資産を使い切っていくことですが、寿命がわからないなかで取り崩していくのは、ただただ不安になるだけ。
出典=頼藤太希、高山一恵『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)
そこで検討したいのが、資産の一部を高配当株、債券、REITなど定期的にキャッシュフローを生む資産(以下、CF資産)に換えて死ぬまで保有すること。不労所得があれば、心理的な負担も減り、いざとなれば売却できる選択肢もあります。CF資産はあくまでも資産の一部として保有し、残りの資産は運用しながら取り崩します。
資産取り崩しは「前半定率・後半定額」
資産の取り崩しには、「毎月○円ずつ」と毎月一定額ずつ取り崩す定額取り崩しと、「毎月資産の○%ずつ」と毎月一定割合で取り崩す定率取り崩しの2つがあります。定額取り崩しは毎月取り崩す金額が一定なのでわかりやすく、生活費の目途が立てやすいのですが、資産の減りが早いのがデメリットです。
定率取り崩しでは定額取り崩しよりも資産が長持ちしますが、受け取れる金額が年々減ります。また、毎年取り崩せる金額が変わり、いくら取り崩せるかがわからないというデメリットもあります。
定額取り崩しと定率取り崩しのデメリットを補完する方法として、資産が多いうちは定率で取り崩し、少なくなったタイミングから定額で取り崩す「前半定率・後半定額」というやり方をおすすめします。老後前半の元気なうちに定率取り崩しをおこなうことで、お金をたくさん取り崩して使うことができます。
出典=頼藤太希、高山一恵『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)
その後、定率取り崩しでは受け取れる金額が減る老後後半に定額取り崩しに切り替えることで、受け取ることができる金額を維持しながら資産を最後まで使い切ることが可能です。
人生は50代から必ず好転する
幸福度と年齢の関係はU字型のグラフになる傾向があることがわかっています。世界145カ国対象の研究では、幸福度がもっとも低くなる年齢は48.3歳。
「人生は50代で必ず好転する」ということを示しています。理由のひとつは、若年期ほど将来の生活満足度は今より高くなると見積もり、中年期にはその理想と現実のギャップを大きく感じやすいため、幸福度が低くなると考えられています。
頼藤太希、高山一恵『50代から考える お金の減らし方』(成美堂出版)
逆に、高齢期になるほど将来を低く見積もる傾向にあるので、想定よりも現実のほうがいいと感じ、幸福度が高くなるというわけです。なお、高所得層の幸福度はU字型の落ち込みがなく右肩上がりの傾向でした。
日本の調査でも同様の結果が出ています。内閣府によると、今の生活への満足度を表す「総合主観満足度」は男女とも年齢を重ねるごとに減少するものの、「60〜89歳」になると急激に回復しています。日本の場合は、60代から人生が好転するようです。
幸福度は、人生後半で必ず好転します。将来に不安を感じて、今を楽しまないのは損。使うべきときにお金を使って今を楽しみながら、上手にお金を減らしていきましょう
Discover
【東京のお花見情報】無料で楽しめる有名エリアを中心に11のスポットを厳選してみたよ〜!
気がついたら3月も半ば、もうすぐ桜が咲き始めますね!
2025年3月12日に日本気象協会が発表した「2025年桜開花・満開予想」によると、東京の開花予想日は3月22日とのこと。うかうかしていたら、あっという間に咲いてあっという間に散ってしまいそうだよ~~!!
というわけで、今回は「東京都内のお花見スポットまとめ11選」をお届けしたいと思います。お花見の予定を立てる参考にしてみてくださいね♪
【東京都内のお花見スポットまとめ11選】
■皇居千鳥ヶ淵<無料>
桜の開花にあわせて「千代田のさくらまつり」と「皇居千鳥ヶ淵 夜桜ライトアップ」を開催。毎年込み合う千鳥ヶ淵ボート場では、今年から初めて、並ばずに希望の時間に乗船できる「スマートチケット」を販売しています。
期間:千代田のさくらまつり 2025年3月12日~4月23日 / 皇居千鳥ヶ淵 夜桜ライトアップ 3月28日~4月8日
参照元:千代田のさくらまつり特設サイト、プレスリリース
■靖国神社<無料>
古くから桜の名所として知られる靖国神社。境内にはソメイヨシノ・しだれ桜・早咲きの河津桜など、さまざまな種類の桜が約500本ほど植えられています。3日間しかおこなわれない「夜桜詣」も必見!
期間:夜桜詣 2025年3月27日~3月29日 各日18時~20時
参照元:靖国神社、プレスリリース
■目黒川<無料>
東京都民にはもちろん全国的に有名な「目黒川沿いの桜」。そぞろ歩きも楽しいけれど、毎年人でごった返すのでなかなか大変。というわけで今年は、川沿いのお店を予約して楽しんでみてはいかがでしょうか。
目黒川に隣接しテラス席を構える和牛イタリアン「Mark Matsuoka Grill」では、窓を開放した最高のロケーションで桜を堪能できますよ~!
参照元:目黒区、プレスリリース
■上野公園<無料>
上野公園内3カ所で「うえの桜フェスタ2025」を開催。会場内にもグルメが登場するけれど、上野公園からほど近い松坂屋上野店では「お花見弁当」を販売しているので、まずはこちらで食料を調達するのもありかも♪
期間:うえの桜フェスタ 2025年3月18日~4月6日 10時~21時(※最終日のみ20時終了)
参照元:うえの桜フェスタ2025、松坂屋上野店、プレスリリース(1)(2)
■品川の御殿山さくらまつり<無料>
品川駅から徒歩10分のところに位置する御殿山(ごてんやま)トラストシティにて「御殿山さくらまつり2025」を開催。御殿山は江戸幕府8代将軍・徳川吉宗公ゆかりのお花見スポットでもあります。週末は桜を眺めながら足湯やしゃぼん玉を楽しめちゃう!
期間:2025年3月17日~4月6日(ライトアップは17時~22時)
参照元:御殿山さくらまつり2025、プレスリリース
■六本木ヒルズ<無料>
日本の伝統芸能×桜を楽しみたいなら春の恒例イベント「六本木ヒルズ 春まつり2025」がおすすめ。「能」と「狂言」の2本立てに加えて、和楽器のみで編成された「AUN J クラシック・オーケストラ」のパフォーマンスも実施します。
期間:2025年4月4日~4月6日
参照元:六本木ヒルズ、プレスリリース
■日本橋エリア・東京ミッドタウン<無料>
東京ミッドタウン日比谷、東京ミッドタウン八重洲、東京ミッドタウン、日本橋エリアにて、花と桜をテーマにしたイベントを開催。スタンプを集めると各施設の商品券が抽選で当たる4エリア連動のデジタルスタンプラリーも実施します。
期間:2025年3月5日から順次開催
参照元:東京ミッドタウン日比谷、東京ミッドタウン八重洲、東京ミッドタウン、日本橋エリア、プレスリリース
※会場によって開催時期が異なります。詳しくは参照サイトからチェックしてみてください。
■アークヒルズ さくらまつり2025<無料>
都内でも有数の桜スポットとして知られるアークヒルズの桜。約1kmにおよぶ桜並木では、開花状況に合わせてライトアップもおこなわれます。館内レストラン12店舗が出店する「グルメ屋台」も登場しますよ~!
期間:2025年3月28日~3月30日(日によって開催時間が異なる)
参照元:アークヒルズ さくらまつり2025、プレスリリース
■ホテルニューオータニ(東京)<無料>
ヤマザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラを楽しめるニューオータニ。1万坪の日本庭園が桜色に染まる「東京『夜桜』ライトアップ」を開催するほか、ホテル最上階にあるバーエリアでは金・土限定で「tokyo SAKURA bar」を開催します。
期間:ライトアップ 2025年3月1日~4月19日 / tokyo SAKURA...
Subscribe
Popular articles
Discover
【巳(へび)年】2025年に参拝したい神社仏閣5選/関東・東北編
2025年(令和7年)は巳年(へび年)です。
蛇は古くから神様の化身と言われ、神格の高い生きものと考えられてきました。
また、脱皮をすることから「破壊と再生」「生と死」の象徴であり、「生命力の強さ」「不老長寿」につながる縁起の良い動物として信仰されてきました。
そこで本記事では、巳年の今年こそ参拝したい、巳(蛇)に関係の深い神社仏閣を5社ご紹介します。
このうち2社は東京にあるので東京観光のついでに参拝も可能ですよ。
巳年こそ蛇に縁の深い神社仏閣を参拝すれば、金運アップや開運に繋がる可能性もあるかもしれません。
ぜひチェックしてみてくださいね。
1.蛇窪神社/東京都品川区
「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられる「東京の白蛇さま」
東京都品川区に鎮座している「蛇窪(へびくぼ)神社」。
1320年代頃の創建で「天照大御神」を主祭神としてお祀りしています。
境内には「白蛇辨財天社」や「蛇窪龍神社」、「法密(ほうみつ)稲荷社」も鎮座し、それぞれ白蛇大神や蛇窪龍神、稲荷大神が祀られています。
白蛇にゆかりの深い神社で「白蛇日本三大聖地」の一つに数えられています。
※白蛇日本三大聖地…山口県岩国市・群馬県沼田市老神温泉・蛇窪神社
境内には、白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから祀られた「弁天社」や、蛇のようにうねって絡まっている「蛇松」、かつて白蛇が住んでいた場所に掘ったという井戸「白蛇清水」など、蛇モチーフの施設がたくさんあります。
2匹の蛇が寄り添っている「撫で白蛇」。
夫婦の蛇で、大きい蛇がメス、小さい蛇がオスなのだそう。
撫でることで開運や再生・復活のご利益があるそうですよ。
黄金色をした白蛇種銭を石臼の金杯に乗せ、時計回りに3回石臼を回す「白蛇種銭回し」や、回した種銭と小銭を洗う「白蛇清水銭洗い」も人気。
洗った種銭をお財布に入れておけば、金運アップの願いも叶っちゃうかも⁉
「白蛇絵馬」や「子巳守(こみまもり)」など白蛇にちなんだ授与品も魅力の一つです。
なかでも、約12日に一度やってくる巳の日は金運・財運アップの日といわれており、蛇窪神社では巳の日限定で白蛇土鈴の「巳(み)くじ」が購入できるんです。
巳の日をチェックして訪れてみてくださいね。
蛇窪神社
★★★★☆
3.6
東京都品川区二葉4丁目4−12
都営地下鉄・東急電鉄「中延駅」から徒歩で約5分
蛇窪神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
蛇窪神社 の公式サイトはこちら >
2.貫井神社/東京都小金井市
龍穴の上に鎮座⁉「白蛇伝説」が残る神社
東京都小金井市にある「貫井(ぬくい)神社」。
1590年の創建で、弁財天として知られる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」と「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神としてお祀りしています。
芸事や学芸成就、商売繁盛、五穀繁盛、良縁などのご利益があるといわれています。
御朱印に描かれている社殿の絵は、漫画『沈黙の艦隊』や『ジパング』で知られる漫画家・かわぐちかいじ氏の作なんだとか。
貫井神社は風水をもとに建てられており、大自然のエネルギーが地表に湧出する「龍穴」に鎮座しているといわれています。
パワースポットとしても有名で、訪れたら良い気を身にまとえそうですよね。
境内には湧き水で満たされた「御神池(おんかみいけ)」があり、清々しい雰囲気の中散策を楽しめます。
拝殿内部には白蛇の絵(非公開)が飾られているほか、境内に住んでいる白蛇を見ると幸せになれるという「白蛇伝説」も残っているため、巳年にこそぜひ参拝したい神社です。
9月の例大祭では山車が町を練り歩くほか、夜には厄除け奉納花火も打ち上げられ、多くの人が見学に訪れます。
神社の駐車場は3台のみなので、公共交通機関で訪れるのがおすすめです。
▼アクセス方法の紹介はこちらをチェック!編集部が実際に行ってみて確認していますよ
【貫井神社】アクセス完全ガイド!最寄り駅・バス・駐車場のポイントまとめ
▼編集部の参拝レポートはこちらをチェック!境内の様子をお届けします
【編集部レポ】パワースポット「貫井神社」に参拝してきた!
貫井神社
★★★★★
5
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
JR「武蔵小金井駅」からバスと徒歩合わせて約15分
貫井神社 の詳細・クチコミ・周辺スポットはこちら >
貫井神社 の公式サイトはこちら >
3.白蛇辨財天/栃木県真岡市
勇ましい狛蛇がお出迎え!「銭洗いの滝」で金運アップ祈願
「白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)」は、栃木県真岡市にある神社です。
1522年頃に宮島の厳島から「市杵島姫命(いちきしまひめ)」を御分霊しお祀りしたのが始まりといわれています。
この神社の特徴は、神社を守るのが「狛犬」ではなく「狛蛇」であること!
とぐろを巻いた勇ましい姿で神前を守護しています。
境内の森にはかつて2匹の白蛇が住んでおり、吉凶異変があると姿を現すといわれているのだとか。
信仰する人は災いを免れ、病を癒し、富を築くという言い伝えも残っているそうですよ。
境内には「金運銭洗いの滝」もあります。
この御神水でお金を洗い清めると金運・財運アップのご利益があるのだそう。
洗い清めたお金はまた新たなお金を呼び込むと考えられているので、1万円札を洗う人も多いんだとか。
お札を洗う場合は、紙幣の端を御神水でほんのすこし濡らすだけでOKです。
洗った小銭や紙幣を拭くためのハンカチやペーパータオルなどは必ず持参してくださいね。
白蛇辨財天
★★★★☆
4
栃木県真岡市久下田西2丁目63
真岡鐵道「久下田(くげた)駅」から徒歩で約10分
白蛇辨財天...
Discover
“おじさんトレカ”謎の大流行 “おじさん沼”にどハマり女子も…町の実在人物がカードに 地域活動参加者は倍増 福岡・香春町
福岡・香春町で、子どもたちが熱中するカードゲームが話題になっている。
一般的なトレーディングカードとは異なり、カードに描かれているのは実在の地域の“おじさん”たちだ。
人気が高まり、中にはおじさんのサインをもらった子どもまでいる。
製作者によると、子どもたちと地域のおじさんたちの関係を作りたかったという。
福岡の町で大流行中の“おじさんトレカ”
今、若者を中心に人気なのが、スマホのポケモンカードゲーム通称「ポケポケ」だ。
ところが福岡・香春町 “だけ”まったく違うカードゲームが大流行中だ。
子どもたちが遊んでいたのは、“おじさん”のカードゲームだという。
この記事の画像(11枚)
カードには、にっこり顔の知らないおじさんや、じっーっとこちらを見る知らないおじさんの姿があった。
まさに“おじさんトレカ”だ。
カードゲームを行う集まりに来ていた女の子は70枚以上所持し、“おじさん沼”にどハマり中だ。
また、カードゲームを行う子どもたちは、「パーフェクトファイヤー」、「Fの揺らぎ」などの“固有スキル”を連呼する様子もあった。
カードを見せてもらうと、おじさんのカードの上には、「ソニック・フォトン」や「ファイヤーウォール」などの文字が書かれていた。
大人気!おじさんトレカの正体とは…
疑問となるのが、このカードの人たちがいったい何者かという点。
実は、すべて香春町に実在する“おじさん”だ。
「ファイヤーウォール」のカードのおじさんは、元消防団長で地域の安全を守る本田さん(74)、「SOBA(そば)師匠」は、そば打ち教室を開いているそば職人の竹下さん(81)だった。
中でも子どもたちに人気なのが、「オールラウンダー」のおじさんカードだ。
近くにいるということで、取材班が話をうかがったのは元刑務官の藤井さん(68)だ。
現在はボランティアであらゆる“お助け活動”をしていることから、「オールラウンダー」のカードとなっていた。
その人気ぶりについて、藤井さんは「最初に(カードに)なった時はびっくりしました。まさか私が?と…女の子がカードに『サインをして』と」まさかの人気ぶりに驚きを隠せなかったという。
実際にサインをもらった小学1年生の女の子にサインをもらった時の気持ちを聞くと、「うれしかった」と話し、誇らしげにカードを掲げていた。
地域をつなぐ“おじさんトレカ”誕生の背景
約40種類あるという、おじさんトレカの誕生のきっかけは何だったのか。
考案者は、「子どもたちとの関係が地域の中で希薄だった。こんなに素晴らしい人たちがいるのに、誰も知らないのがもったいないと思って」と、子どもとおじさんたちの“つながり”を作りたかったと語る。
カードの爆発的な人気で、おじさんは子どもたちにとって“ヒーロー的存在”になった。
“おじさんに会える”という理由で、地域活動に参加する子どもが倍増したという。
地域の問題を解決するヒーローは、意外にもあなたのすぐそばにいるのかもしれない。
(「イット!」 3月12日放送より)
Discover
ATMで高齢者の携帯通話禁止条例が成立 実効性が課題 大阪
特殊詐欺の対策を強化するため、大阪府では、高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する改正条例が、24日成立しました。全国で初めて、府民と事業者の双方に対応を義務づけるもので、どのように実効性を高めていくかが課題となります。
特殊詐欺を防止するため、65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することを禁止する規定などを盛り込んだ改正条例は、24日、大阪府議会で成立し、ことし8月1日から段階的に施行されます。
改正条例では、府民だけでなく、金融機関などのATMを設置する事業者にも注意喚起のポスター掲示などの対応を義務づけていて、府によりますと、こうした措置を義務化するのは全国で初めてだということです。
一方で、違反した場合の罰則はなく、AIカメラの設置など、通話を禁止するためのシステムの導入は努力義務にとどまっています。
府では、▼警察と連携してポスターを制作したり、▼ATM本体に掲示する張り紙を制作したりして、改正条例の内容の周知を進めることにしていて、今後、どのように実効性を高めていくかが課題となります。
大阪府危機管理室の濱岡亮課長補佐は「条例でルール化することで、電車の中では携帯電話で通話しないのが当たり前になっているのと同じように、ATMでも携帯電話で通話しないことを常識にし、被害を1件でも減らしていきたい」と話しています。
【条例改正の詳細と背景】
大阪府が今回、条例の改正に踏み切った背景には、極めて深刻な府内の特殊詐欺の被害状況があります。
去年(令和6年)の被害額は、速報値で63億8000万円余りで、1日あたりおよそ1700万円がだまし取られている計算です。
被害件数は2658件で、被害額、件数ともに過去最多となりました。
手口別に見ると、最も多いのが医療費などの還付が受けられるとうそを言ってATMを操作させる「還付金詐欺」で、全体の4割余りとなる1149件でした。
「還付金詐欺」は、犯人側が電話でATMの操作方法を指示しながら現金を振り込ませる手口が特徴で、このうち、およそ9割の1034件はATMの前で携帯電話を使用して被害に遭っていました。
また、府警察本部がおととし(令和5年)の被害状況を分析したところ、▼還付金詐欺の95%が金融機関の営業時間外の利用を含めた無人ATMから振り込まれたもので、▼被害者の93%が65歳以上だったことなどから、府は、ATMでの対策を強化することを決めました。
改正条例では、▼65歳以上の高齢者が携帯電話で通話しながら操作することを禁止するため、金融機関などATMを設置する事業者に対し、ATM本体や利用者から見えやすい場所にポスターを掲示するなどの措置をとることを義務づけています。
また、▼コンビニなどで5万円以上のプリペイド型の電子マネーを販売する際に、詐欺のおそれがないか確認することや、▼過去3年間にATMから振り込みを行っていない70歳以上の高齢者を対象に、ATMでの振り込みの上限額を1日あたり10万円以下に引き下げること、それに、▼不自然な入出金などを発見した場合に、金融機関が警察に通報することなども、それぞれ義務づけられています。
金融機関やコンビニなどの事業者にこうした措置を求めることについて、大阪府は、「一度、だまされてしまうと、なかなか自分自身で気付くことは難しい。事業者には負担をかけることになるが、水際の最後のとりでとして対応をお願いしたい」としています。
【詐欺の電話受けた高齢者は】
特殊詐欺の電話を受け、ATMで現金を振り込むよう指示された経験があるという80代の男性が取材に応じ、「相手の話術が巧みで、どうしたらいいか分からなくなった」と当時の心境を語りました。
大阪・港区に住む塩崎専一郎さん(82)は去年7月、身に覚えのない料金などの支払いを求める「架空請求詐欺」の被害に遭いそうになりました。
携帯電話に突然、「NTTの野村」を名乗る人物から連絡があり、「未納料金がある」などとして違約金の支払いを求めてきたということです。
ATMで現金30万円を振り込むよう指示された塩崎さんは、そのまま近くの郵便局へ向かいました。
携帯電話はつないだままにするよう言われ、移動中も「支払わなければ訴えられる」などと脅されたと言います。
当時の心境について、塩崎さんは「身に覚えがなかったので、はじめは話の内容が理解できず半信半疑でしたが、相手の話術が巧みで、しだいに自分が誰かに迷惑をかけたような感覚に陥りました」と振り返ります。
郵便局に着いた塩崎さんは、指示されるまま現金を振り込もうとしましたが、ATMの操作で分からない点があったため、その場にいた職員に尋ねました。
この職員が特殊詐欺ではないかと疑い、警察に通報。
この時点でも犯人側とのやりとりは続いていましたが、駆けつけた警察官が電話を代わったことでだまされたことに気付き、被害に遭わずに済んだということです。
塩崎さんは「相手はとにかく電話を切ろうとせず、『今すぐ振り込んだら何とかなります』などとたたみかけてくるので、どうしたらいいか分からなくなりました。郵便局の職員が声をかけてくれて本当に助かりましたが、周囲に相談できる人がいない高齢者などはいったん電話を受けるとだまされてしまうと思います」と話していました。
【対策進める金融機関も】
特殊詐欺の被害を食い止めようと、大阪府内では条例の改正に先駆けてATMでの対策を進めている金融機関もあります。
<“AIカメラ”を導入>
このうちゆうちょ銀行では、ATMに設置された防犯カメラの映像をAIが解析し、警告を出すシステムを導入しています。
具体的には、利用者が携帯電話で話しながらATMの前に立つと、AIがその動作を検知して警告音が鳴るとともに、画面上に「その電話は詐欺です!今すぐ電話を切って」などと表示される仕組みです。
このシステムをおととし(2023年)試験的に導入して効果を検証した結果、AIが検知する確率は85%に上ったということで、ゆうちょ銀行では去年から全国のATMコーナーで順次、設置を進めています。
ゆうちょ銀行ATM事業部の神野太郎さんは「ATMにAIカメラがあることで“見えない防犯”の効果にもつながっていると思います。今後も顧客の財産を守り、被害をなくすために努力していきたい」と話していました。
<“声かけ”を徹底>
大阪の北摂地域を主に担当している「北おおさか信用金庫」では、ATMの前で高齢者などに対し、積極的に声をかける対策に取り組んでいます。
先月(2月)18日には吹田市にある4つの支店の職員が集まり、警察が開いた「声かけ」の講習会に参加しました。
この中では、▽利用者にATMを訪れた理由を聞くなどして会話を続け、詐欺と疑われる振り込みの指示を受けていないか確認するとともに、▽不審な点があればすぐに電話を切ってもらい、警察に通報するようアドバイスを受けました。
また、ATMの前で高齢者役の警察官に声をかけるロールプレイングも行われ、職員たちは「電話しながらの振り込みはやめてください。急ぎでなければ電話を切ってください」などと呼びかけていました。
講習会に参加した40代の男性職員は「どういう線引きで声かけをすべきか、判断が難しいと感じます。お客様にとっては余計なおせっかいと受け止められることもあると思いますが、お客様の資産を守ることにつながるので、しっかり対応していきたい」と話していました。
また、20代の女性職員は「通話をやめるよう声をかけるのは勇気がいりましたが、会話のひとつとして『こういう詐欺があるので気をつけてください』などと一人ひとりに声をかけていくことが大切だと感じました」と話していました。
【識者「官民協力し対策を」】
大阪府の改正条例について、特殊詐欺の対策に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授は、「今までの詐欺対策は、手口を伝えて、『気をつけてね』と注意を呼びかける意識の啓発に重心をかけすぎていたが、人は四六時中、注意することはできない。行動をとろうと思ってもとれない環境をつくったほうが効果的だ。大阪府は、注意喚起といった古典的な手法ではダメだということに気付いて変えようとしたのだと思う。対策を一歩進めることは一定の評価はできる」と話しました。
そのうえで、対策の実効性を高めていくためには、事業者だけでなく府民1人1人の意識が重要だとして、「携帯電話を持ちながらATMを操作することはダメだと全体が理解していれば、そういう人を見つけたときにみんなで助けることができるし、『ダメだ』とか、『被害に遭っているよ』と言えると思う。そのためにも行政は、なぜ条例が必要なのかを丁寧に府民に説明して、官と民が協力しあう形を作っていく必要がある」と指摘しました。
Discover
ニャンコ先輩すごい!ルームランナーのパネルを操作し、エクササイズに励む猫
何かとトレーニングをさぼりたくなりがちだが、この猫が一緒なら、モチベーションも上がるかもしれない。
茶トラ柄の猫は、自らパネルに飛び乗り画面を操作し、ルームランナーを起動させると、飛び降りて「走る、走る、俺たち〜」をやってのけるのだ。
とてもストイックだし、こうやって毎日鍛えてれば、どんな獲物も逃さない俊足な猫になれるかもしない。
パネルを操作するところから始まる猫のトレーニング
運動が体に良いことは人間なら誰でも知っている。鍛えることはいいことだ。だが誰よりもそれを知り、実践していたのは、なんと茶トラ柄の猫だった。
しかもこの猫、頭も良く、ルームランナー(トレッドミル)のタッチパネル操作を覚えているのだ。
トレーニングをしたいときには、まずパネル部分に飛び乗り、肉球タッチで操作する。
カウントダウンが始まると開始の合図だということも理解しているようだ。
パネル部分から飛び降りて、ルームランナーのベルト部分(走行面)に降りるとトレーニングが始まった!
ニャンコ先輩、ちょっと速度を上げ過ぎたようだ。ストイックなタイプなのだろう。後ろに落ちそうになりながらも必死に走り抜けようとする。
先輩のトレーニング風景を撮影していた飼い主たちも、これはちょっと早すぎると、マシーンを止めにいったようだ。
この動画はTikTokはもちろんXにも投稿され、自主トレに励む猫の姿に感動を覚える人が続出。パネル操作ができることに驚いている人も多かった。
・茶トラ猫にしては賢すぎるぞ
➡・いいや、茶トラ猫は実は賢いんだ
・彼は今日は脚をを鍛える日だと言っていた。
・うちの猫たちも、家にルームランナーを買ってから、それに乗るのが大好きになった。パネルのタッチも覚えたよ。あまりにも好きすぎて、毎日何度もやるもんだから、時間帯を決めて電源を抜いてた。そうしないとずっと走り続けてることになるから。
・これってAIで作った加工編集映像だよね?だれかそうだといって!
➡いいえ違います、これはリアルな映像で最初に中国のSNSに紹介されました
実際に猫の世界では自主トレに励む猫も存在するようで、Xではレスポンス動画としてこの映像が上がっていた。
ただでさえ、身体能力が高いのに知力も高くなっちゃったらますます猫に頭あがらないじゃん。下僕タイプの人間とか。